面接の悩み

転職の適性検査が理由で落ちるのは滅多にない【ボロボロでも受かる】

転職の適性検査が理由で落ちるのは滅多にない【ボロボロでも受かる】

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業でエージェント業務をしながら、複業で累計17万人以上が訪れている転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

転職者さん
転職者さん
転職活動中に受ける適性検査に自信がないんだけど、適性検査が原因で落ちることってあるの?

 

結論からいうと、適性検査が原因で落ちることは滅多にないです。本記事を読んでいるくらい意欲的なあなたであれば、特に問題はないかなと。

そもそも適性検査にそこまで比重を置いている企業もほとんどないですからね。適性検査で落ちることなんて滅多にないですし、ボロボロでも受かる時がありますもん。(笑)

 

なので、適性検査を警戒して応募しないってめちゃくちゃ勿体ないんです。本記事ではこのような転職における適性検査の不安を解決していきます!

是非参考にしてみてくださいね!【読了時間:5分】

適性検査の不安を解決【結論:ボロボロでも受かる】

適性検査の不安を解決します【結論:ボロボロでも受かる】本記事の結論を先にいうと、「適性検査はボロボロでも受かるからとりあえず受けてみ!」ってことです。その理由として、まずは適性検査の意味を解説していきますね。

 

適性検査の役割はエラーを探し出すこと

適性検査っていうと、大体以下の2種類に分けることができます。↓↓

  • 性格テスト
  • SPIテスト

 

どちらにせよ、何で適性検査を受ける意味があるのか。ここが気になる方は多いですよね。何も大人になってまで勉強ができる人が欲しいわけではありません。

ザックリいうと、応募者のエラーを探し出すために行うのが適性検査です。

 

たとえば、こんなことを適性検査で見極めています。↓↓

  • 面接中の回答内容と検査結果との相違
  • 職種に適した性格であるかどうか
  • 時間内にテストを終わらせられるか

 

性格テストの場合、同じ意味の質問を何度も聴き方を変えて、回答内容に一貫性があるのかどうかを見ています。適性検査の意味というのはこういう細かいエラーを見つけ出す為に行っています。

面接で話したこととあまりにも矛盾した結果であれば印象は悪いですし、あまりにも外れた回答数が多ければ稀に落ちることもあります。

 

でも、本当に適性検査は難しいものではないので安心して大丈夫!本記事を読むくらいの意欲があって、本記事の内容を理解できるくらいの人であれば何も気にすることはありません。

とはいえ、それでも心配してしまう方はいるはず。なので、少しだけ対策をお話していきますね。

 

適性検査は印象を意識すると良い

エラーを探し出すのが目的な適性検査ですが、これを受けるにあたって意識するべきことがあります。それは、「相手(企業側)にどういう印象をもたれるのか」ということ。

そこまで深くまで考える必要は全くないんですけどね。

 

というのも、面接記入シートや適性検査など、応募者が制限時間内に何かをさせられるときは、企業側は細かいことを結構見ているんですよ。

たとえば、適性検査を10分以内に行わせたとしてこんなことを見ています。↓↓

  • 全ての回答に答えられているか
  • 未回答などのミスはないか
  • 時間内に終われたかどうか

 

まあ、難しいことではないですよね。正確に回答し、捌き、尚且つ相手からの印象を考えて回答する。社会人として働いていく上で、「時間内に終わらせる」とか「ミスなく終える」ということは基本的なことですよね。

適性検査は上記のような基礎的な要素を見ているだけです。なので、そこまで不安視する必要はないんです!

 

それに、適性検査はあくまでも補助的な位置付けでメインは面接です。面接の評価が良ければ、よほどのことがない限りは落ちることはないので、まずは面接に集中したほうがいいです!

 

適性検査がボロボロでも受かった体験談

適性検査がボロボロでも受かった体験談参考程度に、転職活動時の2つの経験談をお話します。1つ目は、性格テストだけを受けたときの経験談。2つ目は、性格テスト+SPIテストを受けたときの経験談になります。

 

性格テストだけの適性検査は余裕

転職活動をしていて1ヵ月目くらいの時の話です。ITの人材派遣会社を受けまして、適性検査を受けたのは最終面接のときでした。それまでの流れはこんな感じです。↓↓

一次面接

→社長と人事担当

二次面接(最終)

→役員と上司になり得る人+適性検査(1つ15分)

 

初めての適性検査で結構ドキドキしていたのを覚えています。学生時代にSPIを勉強せずに過ごしたので、性格テスト以外だったら終わるなって気持ちでしたね。(笑)

でも、終わってみればよくありがちな性格テストで、10分くらいで回答を終了して待機。

 

結果は、未経験者ということもあり、他応募のある経験者さんを面接してから回答させてほしいとのこと。2週間程時間がかかるということもあり、その間に受けていた他企業へ転職を決めました。

ダラダラと話してしまいましたが、ここで1つポイントを解説しておきます。

 

それは、面接案内に「適性検査1つ(10~15分)」と記載があれば、ほぼ性格テストだけの可能性が高いということ。

正直、採用側から見ても、性格テストとSPIテストの両方を10分とかで終わらせるのは結構大変ですし、そこまで意地悪なことを採用段階でしても仕方ないんですよね。

 

逆に、「適性検査2つ(30分~)」とかだと、大体性格テストとSPIテストを受けさせられる可能性が高めです!

適性検査があると記載してあるだけで、その求人をスルーする人はめちゃくちゃ多いですし、どんなテストをするのか不安な方もいると思うので、この判断基準は是非覚えておいてほしいですね!

 

SPIテストが絶望的でも受かることができた

ここが本記事の根拠にもなるわけですが、2つ目の経験談は、適性検査(SPI)がボロボロでも受かったよ」というお話です。

先ほども話したように、僕は学生時代からSPIの勉強をしたことがありません。周りからは「こいつ就職できないな」ってバカにされていたような人なんですよ。(笑)

 

そんな僕が、まさかの転職活動時に性格テスト+SPIテストを受けることになったわけです。絶望と後悔のサーカスが頭の中で開催していました。(笑)

SPIに関しては潔いほどの間違え回答でしたが、とりあえず全てに目を通し、答えっぽい回答を記入しておきました。結果どうなったか。

 

結論からいうと、結果はなんと採用。あまりにもSPIに手ごたえがなかったので、詳細を聴いてみると2つのお褒めの言葉を貰いました。

  • 面接での印象がとにかく良い
  • 不正解でも時間内に埋めたことが良い

 

エージェント業務や採用業務を経験した今なら分かることですが、「SPI程度の問題ができる応募者」はよくいても、「人柄的に是非採用したい応募者」は圧倒的に少ないです。

つまり、人柄的に高評価を貰える応募者のほうが貴重ということです!

 

SPIの数値が高いから仕事ができるわけではないですからね。でも、空欄が多くなってしまうと「本当に受かりたい人の回答用紙じゃないよね」となってしまうわけです。

出来なくてもいいから空欄を埋める。人柄で採用を勝ち取るくらいの面接力を付けておく。

 

これさえ出来ていれば適性検査にビビる必要はないです!

【改善努力と思い込みで変わる】面接に落ちた時の立ち直り方を解説
【改善努力と思い込みで変わる】面接に落ちた時の立ち直り方を解説面接で落ちたときに立ち直るには、3つの思い込みを実践するだけで一気に採用確率が高まっていきます。ただ、一番大切なのは改善努力をすること。本記事で詳しく解説!...

 

適性検査ありの求人でも受けておくべき

適性検査ありの求人でも受けとくべきですということで、本記事をまとめます。結論は「適性検査ありの求人でも受けておこう」ですね。

 

適性検査ありの求人はめちゃくちゃ狙い目

本記事を読んで、適性検査に対する抵抗感が少しは減ってはずです。冒頭でもお話しましたが、適性検査があるだけで避ける方は多いので、意外と狙い目なわけです。

ただし、面接でのパフォーマンスが悪ければ元も子もないので、しっかりと面接対策はしておきましょう!

 

面接対策に役立つ参考記事を貼っておきますので、気になるものは絶対に読んでおいてください。読むだけでもだいぶ差が出ますからね!

【転職でよくある未経験歓迎は嘘?】真相と内定率を上げる対策を解説
【転職でよくある未経験歓迎は嘘?】真相と内定率を上げる対策を解説結論から伝えると、未経験歓迎と題していても、経験者が有利なのは間違いないです。本記事では、転職でよくある未経験歓迎は嘘なのかを解説していきます。...
転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険です】
転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険】前職を辞めた理由を正直に答えすぎて不採用とされた方はめちゃくちゃ多い。誠実になるべきですが、全て正直に話すと損します。本記事で詳しく解説。...

 

まとめ:転職の適性検査が理由で落ちることは滅多にない

適性検査を取り入れているけど実は全然重視していないというところもありますし、適性検査を取り入れたは良いけど全く活用していないところも多いです。

適性検査が理由で落ちることは滅多にないですし、同じ考えで応募しない人は多いので、ダメ元精神で応募してみることをおすすめします!

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!