お勧めの派遣会社

【世界規模の大手派遣会社】ランスタッドのデメリットと活用法を解説

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

簡単に自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事は、大手派遣会社「ランスタッド」のまとめ記事になります。解説することは主に下記の5つ。↓↓

  • ランスタッドの特徴
  • ランスタッドのデメリット・メリット
  • ランスタッドの評判
  • ランスタッドの活用方法
  • 活用する上でのポイント

 

世界39ヵ国の中で4000を超える拠点を持っているのが、今回ご紹介する「ランスタッド」という大手派遣会社です!

日本でも北海道から九州まで全国展開しているのでかなり活用しやすいですし、設立60年超えの歴史もあり、派遣会社の中では圧倒的に安定した基盤を持っています。

 

とはいえ、良いことだらけではなくて当然のようにデメリットも存在します。僕自身の派遣営業経験と、直近に発表された月刊人材ビジネス2021年11月号に掲載されている「第36回派遣スタッフ満足度調査結果」を基にぶっちゃけた話をしていきます!

4分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

世界規模の大手派遣会社「ランスタッド」

世界規模の大手派遣会社「ランスタッド」オランダで始まり、現在は世界39ヵ国に拠点を置いている世界規模の大手派遣会社。そんなランスタッドの特徴からお話していきます!

 

ランスタッドの特徴

ランスタッドの特徴は下記の4つですね。↓↓

  1. 得意な職種がハッキリしている
  2. 積極的な無期雇用化
  3. 担当営業のほとんどが女性
  4. 最短で1週間後から勤務開始可能

 

「この特徴の根拠って何ぞや?」って感じる方がいるかなと思うので説明しますと、お話の根拠は主に2つでして、まずは月刊人材ビジネス2021年11月号に掲載されている「第36回派遣スタッフ満足度調査結果」を基にお話しているということですね!

派遣で就業中の2000人の方を対象に調査したものですので、かなり信憑性の高い情報になっています。

 

それに加えてもう1つの根拠となるので、僕の派遣営業経験から感じるランスタッドの姿ですね。

実際にランスタッドで勤務されていたことのあるスタッフからお話を聴いたり、自分で調べ上げた情報を基にお話しています!

 

ランスタッドのデメリット・メリット

ランスタッドのデメリット

まず、ランスタッドのデメリットは下記の通りですね。↓↓

  • 得意な職種が限られている
  • 規模が大きい故の営業担当の忙しさ

 

まず、1つ目が「得意な職種が限られている」ということ!

ランスタッドの得意としている職種というのは主に「オフィスワーク系の仕事」であったり、「製造や工場の軽作業」の大きく2つでして、これ以外の職種も扱ってはいるんですけど、一番期待できるのはこの2つということですね。

 

なので、たとえば、「介護系の仕事をしたい!」とか「医療関係の仕事をしたい!」っていうような希望があるとしたら、他に特化した派遣会社があるのでそちらを活用したほうが期待はできます。

とはいえ、これって派遣会社の中では決して珍しいことではないので、一応お伝えしておいたほうが良いかなってくらいの話ですね。

 

2つ目のデメリットが「規模が大きい故の営業担当の忙しさ」ですね!

忙しい要因としては、歴史が積まれている分の「稼働中スタッフの多さ」であったり、「応募者の多さ」ということが挙げられます。

 

派遣スタッフ満足度調査結果の1つとして「担当営業とのコミュニケーションが少なめ」という意見も挙げられているので、ここはあらかじめ知っておいた方が良いかなと。

でも、勘違いしてほしくないので他の調査結果もお伝えしておくと、「この派遣会社を友人に勧める」という調査項目と、「登録全体の満足度」や「仕事内容と比較した給与満足度」で高評価を得ているので、しっかりスタッフにコミットしているんだよってことですね!

 

ランスタッドのメリット

ランスタッドのメリットは下記の通り。↓↓

  • 積極的な無期雇用化
  • 担当営業のほとんどが女性
  • 最短1週間後から勤務開始可能

 

まず、1つ目のメリットが「積極的な無期雇用化」ということですね!

これは実際にランスタッド雇用で稼働したことのあるスタッフからも聴いた話ですし、ランスタッド公式HPにもわざわざ掲載されている内容なので信頼度の高い情報になります!

 

じゃあ、なんでここがメリットなのかというと、正直な話、ほとんどの派遣会社は無期雇用化をしたくないと思っているんですよ。

理由は、無期雇用化にすることで人件費が加算されてしまうからですね。

 

なので、働き始めてから3年経つ前に雇用を止めようとしてくる派遣会社も多いですし、派遣先を強引に変更させようとしてくるところもめちゃくちゃ多いです。

その中でランスタッドは積極的な無期雇用化をすることで、3年が経っても派遣スタッフが安心して同じ派遣先で働けるようにしているわけです。つまり、スタッフ思いの派遣会社ということですね。

 

2つ目のメリットは「担当営業のほとんどが女性」ということ!

これも派遣会社にしては珍しくてですね、派遣営業って男性の方が多くて、どちらかというとエネルギッシュな方だったり、イケイケ系の方だったりが多めなんですよ。

 

逆に派遣スタッフは女性の方が多めなので、ここの違いで衝突することがあったり、「私の気持ち全然理解していないじゃん!」なんてことがあるわけです。

でも、ランスタッドではほとんどの営業担当が女性なので、相談しやすい環境になっています。

 

3つ目のメリットが「最短1週間後から勤務開始可能」ということ。

派遣って正社員とは違って派遣先ありきでの就業になるので、派遣会社と面接をしてから、その後に派遣先と顔合わせをしたりといった風にいくつか段階を踏まないといけないんですよね。

 

それが派遣会社によっては就業開始まで1ヶ月かかるところもありますし、「どんなに早くても2週間はかかります!」ってところが多いんですよ。

その中でランスタッドは最短1週間後から勤務開始可能なので、担当営業の仕事の早さが光る部分かなと!

 

とはいえ、早いことは凄いことなんですけど、しっかり考える時間も作らないと早期退職に繋がりやすくなってしまうので、そこは注意してほしいですね!

ということで、一旦デメリットとメリットをまとめますと、下記の通りです。↓↓

ランスタッドのデメリット

  • 得意な職種が限られている
  • 規模が大きい故の営業担当の忙しさ

ランスタッドのメリット

  • 積極的な無期雇用化
  • 担当営業のほとんどが女性
  • 最短1週間後から勤務開始可能

 

ランスタッドのリアルな評判

とはいえ、「ランスタッドのデメリットとメリット部分って本当なの?リアルな評判はどうなってるの?」という疑問もありますよね。そんな気になるリアルな評判は下記の通りです。↓↓

ホルダーリストさん
ホルダーリストさん
タウンワーク掲載でのお仕事の希望で初めて利用しました。自分の希望時間や日数を直ぐに実現するには難しいとの事で、別のお仕事を紹介してもらいましたが、担当の方が丁寧に僕自身の状況や長所を聞いていただいた後での紹介だったので、非常に助かる電話相談になりました。
あおちゃんさん
あおちゃんさん
仕事紹介してくれないからオススメしないし登録抹消した方がいい。応募してもお決まりの文言を送り付けてくる。
Blanc Dogさん
Blanc Dogさん
良い職場を短期で決めていただき感謝して折ります。休みが取れたら福利厚生施設も使ってみたいと思ってます。
ykさん
ykさん
自宅から職場も近く、時給も高く、働きやすい環境でした。派遣先の方々も親切な方ばかりでした。希望休等も聞いていただき、希望通りにご対応いただきました。世界的にも大きな規模の会社のようなので、信頼できると思います。

 

正直、応募者の中にはどこにも紹介できない方もいらっしゃったりします。派遣でも正社員の仕事でも同じですね。理由としては、「面接中の態度等の人柄面」や「短期転職を繰り返している」などですね。

なので、どの派遣会社でも「紹介して貰えない」という声は必ず存在していますし、紹介して貰えないという声はあまり当てにならないので気にしないほうが良いです!

 

ランスタッドの場合は60年の歴史がありますし、日本全国に展開できているくらいの実績を出せている派遣会社です。本当にどうしようもないような派遣会社ならここまで長く展開し続けることはできないですからね。

 

ランスタッド【公式HPへ】

 

ランスタッドの活用方法を解説

テンプスタッフの活用方法を解説活用方法はめちゃくちゃ簡単なので、ササっと確認してもらえたらなと思います!

 

登録から就業までの流れ

登録から就業までの流れは下記の通りですね。↓↓

  1. WEB、電話面談の希望日登録
  2. 面談時に活用する事前情報の入力
  3. お仕事の紹介
  4. 紹介の手続き、勤務開始!

 

感染症を考慮していることもあって、現在はWEBか電話での面談を選べるようになっています!なので、まずはどちらかの面談を選んでもらって、希望日を決めていきます。

その後、面談時に使う事前情報を入力してもらいます。

 

どんな内容かというと、希望のお仕事内容だったり、仕事を探している上での不安点だったり、勤務条件やこれまでの経験やスキルといった内容ですね。

そうすると、面談後に希望に沿った案件を紹介されて、希望に合うところがあれば話を進めてもらい、派遣先との顔合わせや就業開始に繋がっていくという流れですね!

 

活用する上でのポイント

ランスタッドを活用する上でのポイントは下記の通りですね。↓↓

  • WEB面談を選ぶ

 

まず、一番注意してほしいことから説明しますと、面談方法は必ず「WEB面談」を選択してください!

効果は2つありまして、1つ目はあなたの人柄をしっかり伝えられること、もう1つは営業担当を見極めるためですね。

 

これは派遣営業経験があるからこそ言えることなんですけど、WEB面談を選択できるのにわざわざ電話面談を選択してしまうと評価が悪くなる傾向にあるんですよ。

なぜかというと、電話面談のほうが人柄やマナー、コミュニケーション能力を隠しやすいからですね。

 

要は「電話面談を選択するということは、コミュニケーションが苦手だったり、隠したいことがあるのかな?」って思われやすいということですね。

もちろん、断定しているわけではないですけど、どうしてもこういった先入観で捉えてしまうのが電話面談の特徴なんですよ。

 

なので、コミュニケーションが苦手な方だったり、わざわざ顔を見せあって話すのが怖いと思う方もいるとは思うんですけど、ここの評価次第で紹介される案件の質も変わってくるので、どうか少しだけ勇気を出してほしいんです!

予定がつきづらいとか、操作が不慣れで怖いとかっていう理由もあるとは思うんですけど、絶対にWEB面談をしておいたほうが評価は良くなりますからね!

 

まとめ:事務系や製造系希望なら試すべき

事務系や製造系での派遣を希望されているなら、ぜひ試してみるのをおすすめします!

登録も簡単ですし、同じ派遣先で長く働ける無期雇用化にも積極的なので、かなりスタッフ思いの安心安全の環境ですからね。

 

ここ一択にしないとしても、まずは面談をしてみて、どんな案件があるのかを確かめてみると転職の可能性も広がるのでおすすめです!

ランスタッド【公式HPへ】

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくは下記のページを参考に!

派遣のお悩み解決ページはこちら【完全無料&個人情報不要】

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!