IT系転職の悩み

就職しなくてもいい優良塾|プログラマカレッジの評判は悪いのか解説

就職しなくてもいい優良塾|プログラマカレッジの評判は悪いのか解説

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で転職エージェントをしながら、複業で累計17万人以上が訪れている「5分で悩みを解決する転職ブログ」を運営しています!

 

さて、本記事はインターノウス株式会社が運営している「プログラマカレッジ」のまとめ記事になります。解説することは主に下記の4つ。↓↓

  • プログラマカレッジの特徴
  • プログラマカレッジの評判
  • プログラマカレッジのデメリット・メリット
  • プログラマカレッジの活用方法

 

プログラマーへの転職はめちゃくちゃ人気です。ただ、未経験で始めたはいいものの、高収入を得る前に挫折して退職しちゃう人は結構多いんですよね。

なぜかというと、未経験で始めると「やれることがない気まずさ」「仕事ができるまで低収入」、そして「毎日ひたすら勉強」という3つの壁を越えないといけないからです。

 

その壁を出来るだけ最初から低くなるようにするためにあるのが「プログラミングスクール」ですね。今回はその中でもかなり実績のある「プログラマカレッジ」について解説していきます!

5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

実績と評判の高さが特徴の「プログラマカレッジ」

実績と評判の高さが特徴の「プログラマカレッジ」まずは特徴から、プログラマカレッジついて詳しく解説していきます。

 

プログラムカレッジの特徴

プログラムカレッジの特徴は下記の3つです。↓↓

  1. 完全無料で学習できる
  2. 最短1ヶ月で高い技術力を習得できる
  3. 正社員就業率96.2%

 

プログラムカレッジの1つ目の特徴が、「完全無料で学習できる」ということですね。システムとしては他社と同じ「就職先企業の広告宣伝費と人材紹介」で利益を出せているから可能になっています。

人材紹介と聞くと、「じゃあ、そこから就職しないとお金取られるの?」という疑問が出てきますよね。結論からいうと、斡旋された企業へ就職しなくても授業料を取られることはありません。

 

これについては、プログラムカレッジ公式HPにて、「途中で辞めてしまっても違約金やその他の金額をご請求することはございませんのでご安心ください」と記載されています!

どうしてわざわざ公言しているのかというと、2つ目と3つ目の特徴である「高い技術力を習得できて、その後の就職率96.2%に自信を持っているから」なんです。自分たちのサービスに自信があるからこそ引き留めることは一切ありません。

 

ここまでの段階だと優良プログラミングスクールの印象が強いですよね。「じゃあ、実際の評判ってどうなの?実は悪いんじゃないの?」というのを次に解説していきます!

 

プログラムカレッジの評判

プログラマカレッジのリアルな評判が下記の通りです。↓↓

keiさん
keiさん
2021年10月にエンジニアカレッジの研修を受講させて頂きましたが、結論から申し上げると、インターノウスの研修を受講して心から良かったと感じております。20代前半早期退職ありの経歴でしたが、面接依頼を9社頂き、選考を進め内定3社頂けました。内定を決めた会社もとても魅力ある会社で満足です。
天野河リュウセイさん
天野河リュウセイさん
私はインフラコースを受講しました。地方在住なためオンラインはありがたかったです。授業内容は正直2か月分の内容ではなかったとは思うのですが聞けばすぐに帰ってくる環境は良かったと思います。オンラインなため自分で勉強していける人ではないと難しいとは感じました。
N3541さん
N3541さん
転職が多かったり職務期間が短いと断られる。無料で受講できる代わりに提携先企業に就職することが前提なので就職の見込みがある人のみを選考することには納得。
石渡健大さん
石渡健大さん
ITインフラ個別研修コースを受けさせて頂きました。おかげさまでいくつかの企業から内定をいただくことができました。個別コースで手取り足取りご指導頂けたこと、非常にありがたかったです。

 

基本的にプログラムカレッジの評価は良く、他と比べても研修内容や就職のフォローまで満足度は高いですね!ただ、懸念点としてはちらほら聞かれる「断れるケースもある」ということ。

ここに関しては、明確に下記の通り基準が設けられているので、基準外の方は活用が難しくなります。↓↓

プログラマ:27歳までの大卒で正社員経験1年以上ある方が入校条件

インフラエンジニア:30歳までで職歴が1年以上ある方が入校条件

 

何でこんな基準設定をされているのかというと、近年は未経験求人数が全体的に減っており、採用のハードルが上がってるのが理由ですね。人手不足といわれているIT業界でも完全未経験者を採用してくれるところは滅多にありません。

あったとしても、めちゃくちゃな苦労が待っていますからね。(→参考記事:プログラム完全未経験で転職するリスクまとめ)リアルな評判を考慮した上で、プログラムカレッジのデメリットとメリットについて解説していきます!

 

プログラマカレッジのデメリット・メリット

プログラマカレッジのデメリット

プログラマカレッジのデメリットは下記の通りです。↓↓

  • 20代でも入校できない可能性有
  • 本人の意欲次第な勉強環境

 

1つ目のデメリットは、「20代でも入校できない可能性がある」ということですね。

プログラマであれば、27歳までの大卒で正社員経験1年以上ある方が入校条件。インフラエンジニアであれば、30歳までで職歴が1年以上ある方が入校条件となっています。

 

先ほどお伝えしたように、市場自体の採用基準が上がっている関係で、技術が身に付いても就職に繋がらなそうな方は入校できなくなっています。

サービスは完全無料で、就職の成果報酬で賄っているわけなので、これはある程度仕方ない部分ですね。

 

他の完全無料で通えるプログラミングスクールでも採用基準は上がっている傾向にあるので、どうしても入校できない場合は有料スクールで支払い方法を検討するのがおすすめです。

有料スクールには有料スクールなりの質がありますので、お金がかかって損というわけではないですよ!(→【TechAcademy Pro】の公式HPはこちら

 

2つ目のデメリットは、「本人の意欲次第な勉強環境」ということ。

現在はリモート研修が多くなっているので、中にはサボってしまう方もいらっしゃるのが事実ですね。もちろん、講師陣もそうならないようにサポートしていますが、毎日スクールに通うわけではないので、自分の意欲の高さと継続が大切になっています!

 

プログラマカレッジのメリット

プログラマカレッジのメリットは下記の通り。↓↓

  • 完全無料で通える
  • 高い技術力が身に付く
  • 講師陣含め従業員の対応が良い
  • 就職率96.2%の高実績

 

「高い技術力が身に付く」というのは、実践的な研修方法を採用しているからこそできることですね。インプットだけにならないように、就職してから使える技術力を身に付けるためにアウトプット多めのカリキュラムになっています。

少し難しそうな研修に聞こえるかもですが、完全未経験者でも自然と身に付くようになっていますし、質の高い講師陣も背中を押してくれます!

 

リモートで研修を受けていてもリアルタイムで質問できますし、掲示板を使って過去に似たような質問をされてないか確認することもできます。完全無料なのが信じられないくらいの研修内容ですね。

何より、プログラマカレッジの講師陣含め就業サポートしてくれる方の対応がかなり良いことも人気の理由の1つです!

 

大量にある口コミの中でも、プログラマカレッジの従業員に対して悪い評価を出している人は1割程度しかいません。どんなサービスにも一定数の悪い評判はあるものですが、1割しかないのはめちゃくちゃ少ないほうです。

完全無料で通えるプログラミングスクールの中で、プログラマカレッジほど評価の高いところは見当たらないくらいですね。

 

そして、もう1つピックアップしたいメリットが、「就業率96.2%の高実績」です。他社との違いとして、研修内容の充実や講師陣含めた人の良さがありますが、就業サポートも丁寧かつ結果の伴うサポートとして人気になっています!

特に、利用者の経歴を考慮し、面接で聴かれるであろう質問内容を最低でも50個は用意するサポートがありまして、これがめちゃくちゃ有難い。ここまで徹底的にサポートしてくれるところは滅多にないです。

 

完全無料で通えると言われると、「完全無料で通えるくらいだからサービス内容は適当なのかな…」と不安に思うかもですが、プログラマカレッジは絶対の自信を持っておすすめできるプログラミングスクールです!

入校条件こそありますが、これをクリアできるならかなりおすすめですね!

ProgrammerCollegeの無料体験面談予約はこちら

プログラマカレッジの活用方法を解説

プログラマカレッジの活用方法を解説これからプログラマカレッジを利用すると仮定した上で、今後のスケジュール含めた活用方法をお話していきます!

 

まずは無料体験面談に参加

プログラマカレッジに通う場合、まずは無料体験面談に参加するところから始まります。プログラマカレッジ公式HPから【無料相談する】という部分をクリックして、簡単に個人情報といつから研修を開始できるのか回答していきます。

その後相手から連絡が来ますので、体験面談日を調整して、いざ体験面談に参加していくという流れですね!(※リモート面談可能)

 

体験面談で行うことは下記の通りになります。プログラマカレッジでは体験面談から丁寧かつ親切なサポートを受けられるので、あまり緊張せずに「話を聴きにいってみる精神」で気楽に参加してみるのがいいですよ!↓↓

  • 研修内容の体験
  • 経歴と今後のキャリアプランの確認
  • 今後の研修日程の確認

 

面談後は研修内容に合わせて勉強開始

面談後すぐに研修を受け始めないといけないわけではありません!【今すぐ】と【3ヶ月以内】と【半年以内】から選択するようになるので、余裕をもってスケジュールを組むことができます。

もちろん、いつから受けられるか決まっていなければ、そこも含めて相談することも可能です!その後は、下記の3コースに分かれて、それぞれ研修と就職サポートを受ける流れになります。↓↓

  • 個別研修コース(40時間)
  • 平日5日間コース(420時間)
  • 週3夜間コース(200時間)

 

個別研修コースに関しては、Skypeでも利用可能でして、それ以外は東京オフィスに通うことになります。ちなみに、地方から受ける方は面談から就職サポートまで全てリモートで完結することもあります!

自分のペースに合ったコースを選んでいきましょう!

 

まとめ:完全無料で最大限の質を求める方向きのスクール

プログラマーの人材不足はこれからも続いていきますが、完全未経験者だと受からなくなっているのが近年の特徴です。転職できても想像以上の苦労が待ち受けているだけなので、実践的な技術力を身に付けてから転職するのがベストですね!

とはいえ、「何十万円の授業料は出せないよ…」という方がほとんどでして、そんな方におすすめなのが「完全無料で通えて尚且つ質も備えているプログラマカレッジ」ですね!

 

無料体験面談を受けてみれば、「ここのサポートを受けてみたい!」と思えるスクールですので、自信を持っておすすめします!お金をかけずに高い技術力が身に付けて、理想のIT転職を実現させましょう!

ProgrammerCollegeの無料体験面談予約はこちら

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!