派遣の悩み

子育てと仕事の両立ができるか不安【結論:正社員はかなりしんどい】

子育てと仕事の両立ができるか不安【結論:正社員はかなりしんどい】

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
子育てと仕事の両立が出来るか不安。両立ができないとしても、しんどい思いは出来るだけ減らしたい!

 

結論からいうと、正社員になったら子育てとの両立はかなりしんどいです。

僕が直に経験したわけではないんですけど、これまでに転職をサポートしてきた経験からそう思うんですよね。

 

本記事では、「具体的に正社員だと何がしんどいの?」ってところと、「じゃあ、子育て中はどんな働き方がおすすめなの?」っていう2点をメインに解説していきます!3分ほどで読み終わります。

結論:子育て中に正社員はかなりしんどい

結論:子育て中に正社員はかなりしんどいまずは、これが結論になります。

 

週5日フルタイムで働けますか

子育てをしながら、週5日のフルタイムで働けますか?

企業によってサポートしてくれるところもありますし、あなたがこれまでに経験している職種なら可能かもしれません。それでも、週5日のフルタイムをしながら子育てもするのはめちゃくちゃしんどいことです。

 

これまでに同じような状況の方の転職をサポートしましたが、僕はここを何度も何度も確認しています。なぜかというと、早期退職されると紹介会社から利益が減ってしまうからという理由ではなくて、家庭やあなたの身体が壊れないか心配だからです。

子育て中の働き方は、子どもさんの成長や家庭に大きく影響する可能性がありますので、絶対に無理はしないほうがいいです!というのも、僕は幼少期に子ども側として、ここの苦労を味わっているんです。

 

親のゆとりのなさは子育てに影響する

僕が親としてではなく、子どもの頃に経験した話です。

両親は共働きで、家にいても夜の23時まで誰も帰ってこない。家にはろくに食べ物は置いてなく、母親が帰宅する際に買ってくるコンビニの弁当を待つのみ。保育園に通っていた頃から、中学生になるまでこの生活は続きました。

 

もちろん、夜遅くまで生活するために働いてくれた両親には感謝しています!ただ、これから僕が親の立場になったときに、絶対に自分の子どもには同じような経験をさせたくないんですよね。

別に、僕が漫画の様な不良に育ったり、ひねくれものになったわけではないですよ。でも、やっぱり当時は寂しかったですし、仕事の疲れから冷たくなる両親には悲しくもなりましたもん。

 

幼少期に辛く、貧しい経験をしている人は将来的に強くなるかもしれません。実際に、僕はそうなれていると信じたいです。でも、そうじゃない人も大勢いるし、社会人として上手く働いていけない人の多くは家庭環境に問題があります。

なので、個人的には絶対におすすめしません。

 

子育てが落ち着くまではバランスを考えよう

バランスを考えるということが、本記事を読んでいる方にとって一番大切になってきます。働かないと生活していけないという方もいると思いますし、将来のためにお金を稼いでおかないといけないのもよく分かります。

でも、そこに集中しすぎてしまうと、家族の幸せは必ず減っていきます。何かを得るには何かを失わないといけないわけで、ここのバランスがめちゃくちゃ重要なわけです。

 

じゃあ、どう働けばバランスを保てるのか。本記事の後半では、働き方の幅が広がるように「派遣の働き方もおすすめ」ということをお話していきます!

もう少しだけお付き合いくださいね!

 

子育てと仕事を両立させるなら派遣がおすすめ

子育てと仕事を両立させるなら、派遣がおすすめです理由は下記の通りですね。↓↓

  • 週5日フルタイムじゃなくてもOK
  • 時給が高いから成り立つ働き方

 

週5日フルタイムじゃなくても問題ない

派遣がおすすめの理由の1つ目が、妥協した働き方ができるからですね!

「週3日の早番と日勤のみ」とか「子どもを預けてから勤務できる時間帯のみ働く」とかですね。正社員だったら絶対にできないような働き方をできるのが派遣になります。

 

でも、「それってアルバイトと何が違うの?」って思うかもですよね。違いとしては大きく2つありまして、1つ目が派遣会社からのサポートを受けられるということです。

派遣先に紹介して貰うだけではなく、就業後も安心して働いていけるようにサポートをしてくれます。アルバイトだと自分が主体的にすべてをこなさないといけないので、ここの差は大きいですね。

 

そして、2つ目が、次にお話する「時給の高さ」ですね。

 

時給が高めだから成り立つ働き方

派遣って、アルバイトと比較したら時給が高めに設定されています。なぜ派遣先は高めに時給を支払うのかというと、理由は下記の通りです。↓↓

  • 派遣先の採用コストや手間が減るから
  • 保険関係は派遣会社が管理するから
  • 経験者を集めやすいから

 

上記の理由があるから派遣では高めに時給が設定されているわけですが、実際にアルバイトとどのくらい差があるのかというと、同じ現場の同じ職種でも200円くらいは違ってくるかなと。

「え?!こんなに違うの?!」って思いますよね。本当にこのくらい差があるんですよ。

 

ただ、もしも、人件費削減となった場合は、アルバイトよりも先に派遣スタッフが切られます。

これがデメリットにはなりますが、それでもそこしか仕事場がないわけではないですし、時給額や働きやすさという点を見ても、派遣がおすすめかなと思いますね。派遣について解説してある記事を下に載せておくので、良かったら参考にしてみてくださいね!

参考記事:派遣と正社員の違いを解説

参考記事:派遣でよくある不安について解説

 

女性におすすめの派遣会社2つ

月刊人材ビジネス2021年11月号に掲載されている「第36回派遣スタッフ満足度調査結果」と個人的な派遣営業経験を基におすすめするのが下記の2社ですね。↓↓

テンプスタッフ:女性向けの圧倒的大手派遣会社

マイナビスタッフ:オフィスワークに強い大手派遣会社

 

2つの派遣会社の特徴を載せておきますが、詳しく解説している記事もありますので、良かったら参考にしてみてくださいね!

テンプスタッフの特徴

  1. 業界トップの求人数
  2. 登録時の対応の良さ
  3. 面接者の対応の良さ
  4. 仕事を紹介するスピードの早さ
  5. 再就業率1位

テンプスタッフについてまとめた記事がこちら

 

マイナビスタッフの特徴

  1. 事務とコールセンターの案件が多い
  2. 福利厚生が充実している
  3. 登録時の対応の良さ
  4. 担当営業の満足度の高さ
  5. 口コミ率1位
  6. 仕事内容にギャップがない

マイナビスタッフについてまとめた記事がこちら

 

まとめ:バランスを大事に働いてほしい

個人的な経験からも、本当にバランスを大事にして働いてほしいなと思います。みなさんにとっても、お子さんにとっても、人生は一度きりですからね。あとは、みなさんの選択を全力で応援しますので、何かあればTwitterアカウントのほうへメッセージください!

いつでも相談に乗りますからね!

 

関連のおすすめ記事

参考記事:派遣と正社員の違いを解説

参考記事:派遣でよくある不安について解説

テンプスタッフについてまとめた記事がこちら

マイナビスタッフについてまとめた記事がこちら

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!