毎日お疲れ様です、てんたです。本業でエージェント業務をしながら、複業として転職ブログを運営しています。
本記事では、男性に特化された退職代行サービスである「男の退職代行」のまとめ記事になります。解説することは主に下記の2つ。↓↓
- デメリットとメリット
- 活用方法と、活用時のポイント
女性版で「わたしNEXT」というのがありますが、どちらも同じく「toNEXTユニオン」という合同労働組合が運営しています。
どちらもかなり優秀な退職代行サービスでして、今回解説するのは男バージョンである「男の退職代行」です。【読了時間:4分】

「男の退職代行」のデメリットとメリットを解説
「男の退職代行」のデメリットとメリットは下記の通りです。↓↓
「男の退職代行」のデメリット
- 企業からの連絡を完全に止められない
- 提携している転職サポート企業が微妙
「男の退職代行」のメリット
- 実績に伴う高評価
- 安全の証明となる「JFAA」特級認定
- 比較的安価な料金設定
「男の退職代行」のデメリットを解説
「男の退職代行」のデメリットは下記の通り。↓↓
「男の退職代行」のデメリット
- 企業からの連絡を完全に止められない
- 提携している転職サポート企業が微妙
企業からの連絡を完全に止められない
退職代行を使われた企業側からすると、「退職代行でいきなり退職なんて酷いじゃないか!連絡しろ!」という風に騒ぐことが多くてですね、退職代行を使わざるを得ない企業であれば尚更そういう傾向にあります。
何が言いたいかというと、「退職代行中に企業側から連絡がくるかもしれない」ということ。
これに関しては、退職代行サービスの方から企業側に「本人には連絡しないでください」と伝えています。
伝えてはいるんですけど、頭がおかしい企業はそれでも電話してくることがあるんですよね。
退職代行サービスから「連絡しないように」という伝えることはできますが、これはあくまでも企業へのお願いであって、強制力はないんです。
これはどの退職代行サービスにも言えることなので、「男の退職代行」だからそういうことがあり得るというわけではないですよ。
でも、「男の退職代行」は女性版である「わたしNEXT」と同様に、企業側に対して強めに伝えてくれるので、他の退職代行サービスよりも可能性は低いかなと思います。
あとは企業次第でもありますが、もし連絡がきても対応する必要はないので、安心してください!
提携している転職サポート企業が微妙
「男の退職代行」の公式ホームページにいけば分かるんですけど、下記の企業が退職後の転職サポート提携企業となっています。↓↓
- 株式会社ウズウズ
- 株式会社みらい人事
- JHR転職エージェント
- 株式会社レゾナンス
僕は本業でエージェント業務を行いながら、複業として本転職ブログを運営しています。なので、どの転職エージェントが良いとか悪いとか、こんな特徴があるというのを理解しています。
そんな個人的な観点から上記の提携企業を見てみると、「正直、どれもこれも微妙だな…」というのが本音なんですよね。
特徴のない転職エージェントだったり、ブログラマー関連は少し強いけど他は全く弱いエージェントであったり、正直個人的にはおすすめしないところばかり。
なので、あくまでもこれは個人的な意見ですが、提携している転職サポート企業は使わずに、他の転職エージェントを活用したほうがいいかなと思います。
参考程度におすすめの転職エージェントについてまとめた記事を貼っておきますので、良かったら参考にしてみてくださいね。

「男の退職代行」のメリットを解説
「男の退職代行」のメリットは下記の通りですね。↓↓
「わたしNEXT」のメリット
- 実績に伴う高評価
- 安全の証明となる「JFAA」特級認定
- 比較的安価な料金設定
実績に伴う高評価
「男の退職代行」を運営する「toNEXTユニオン」は創業16年でして、これって退職代行中でもかなり歴史がある方のグループなんですよ。
おそらく、みなさんが退職代行サービスを知ったのもここ最近だと思いますが、「toNEXTユニオン」は16年も前から実績を積み上げているわけです。
メディア掲載も豊富でして、日本経済新聞や朝日新聞、ニコニコニュースなんかにも取り上げられていますね。
そんな「男の退職代行」ですが、実績に伴って下記の分野でNO.1の地位を獲得してます。↓↓
- 顧客満足度NO.1
- 対応スピードNO.1
- 20~30代が選ぶ退職代行NO.1
顧客満足度に関しては、自社内で退職代行サービスを実際に利用した方1000名を対象にアンケート調査を行い、満足したと回答した割合が99.8%だったのも好材料ですね。
必ず退職できるというサービスの質、遅くても数時間以内には対応する対応スピードの早さ、専門知識が充実しているスタッフ。
これらの要素が数々の評価NO.1を生み出しています。
女性版の「わたしNEXT」も同じかそれ以上に評価NO.1を獲得しているので、企業全体として評価の良い退職代行サービスになります。
ちなみに、ネット検索すると「男の退職代行 詐欺」なんて言葉が出てきますが、他の情報提供者さんも言う通り、実際はそのような事実は全くないのでご安心ください。
それが心配で多くの人が検索しているだけですからね。
安全の証明となる「JRAA」特級認定
「JRAA」ってなんぞやって思う方に向けて簡単に説明すると、退職代行サービスは日本退職代行協会から「どのくらい安心安全に確実に退職できるのか」という審査を受けます。
「JRAA」の特級認定というのは、その中でも本当に優良な退職代行サービスにしか与えられない称号のことを指します。
つまり、「JRAA」の特級認定があればかなり信用できる退職代行サービスというわけですね。
他には、株式会社ではなく労働組合が運営しているところは信頼性が高いなんてことも言われていますが、「男の退職代行」も退職代行サービスは労働組合が対応するので問題なしですね。
比較的に安価な料金設定
退職代行サービスって内容が内容だけに、高いところは50,000円+オプション(有給消化交渉等)くらいのところもあったりするんですよ。
さすがに退職代行してくれるのがありがたいとはいえ、50,000~80,000円くらい払うなんて馬鹿馬鹿しいですよね。
じゃあ、「男の退職代行」の料金設定はどうなのかというと下記の通り。↓
アルバイト:19,800円
正・契・派遣社員:26,800円
※追加費用は一切なし
他の安い退職代行サービスでも30,000円くらいはするので、かなり値段は安くなっているかなと思います。
かといって、質が低いわけではないですし、なんなら質は間違いなく高いほうなので、料金を抑えつつ安心安全の退職代行サービスを使いたいなら筆頭かなと思いますね!
「男の退職代行」の活用方法まとめ
最後に、「男の退職代行」の活用の流れと、活用する上で大事なことをお話していきます。
「男の退職代行」の活用方法と流れを解説
活用の流れはめちゃくちゃ簡単で分かりやすいシステムになっています。↓↓
- 退職代行に相談する
- サービス料金を支払う
- 退職代行サービスの開始
※退職が無事に終わるまでは電話やメール、LINEなどで回数無制限で相談できます。
退職代行に相談する
電話でもLINEでも可能ですが、まずは退職に関する要望を相談していきます。たとえばこんな内容ですね。↓↓
- 明日からもう仕事に行きたくない
- 上司と話すことなく退職したい
- 派遣の契約終了前に辞めたい
基本的には「いつ退職したいのか」「退職する上で避けたいことはあるか」を相談することがほとんどですね。
電話でも良いですし、LINEのやり取りでもOK。退職が完了するまで何回でも相談可能なので、思い切って頼り切るのがおすすめですね!
サービス料金を支払う
ここは特にお話することもありませんが、自分の雇用形態にあった料金を銀行振込か、もしくは公式ホームページ上でクレジット決済をして支払うかの2択になります。
先払いにはなりますが、「払ったのに対応されない」なんてことは絶対にないので、安心して退職への1歩を踏み出してください!
退職代行サービスの開始
ここまでくれば、あとは「男の退職代行」のスタッフが退職代行を行ってくれるので、心を落ち着かせて結果を待つのみですね。
ただ、デメリット部分でもお話しましたが、いくら企業に対して強めに「退職者さんに連絡しないでください」と伝えても、連絡してくるおかしな企業は存在します。
だけど、それに対して反応する必要はなくて、基本的に無視でOKです。
引継ぎ等に関して不備があったとしても対応する必要はないですし、それが気になってしまう優しい心を持っている方は事前に引継ぎ資料を準備しておくのが良いですね。
まとめ:男性が活用するなら「男の退職代行」
いまって色々な退職代行サービスが生まれていまして、中には確かに詐欺まがいなことをしているところもあります。
辞められない上に、お金は取られるって最悪なパターンですね。
ただ、「男の退職代行」に関してはそういった可能性はないですし、それを証明するのが「JRAAの特級認定」だったりするので、そこは安心して使ってもらえたらと良いかな思います。
退職後の転職活動も大切ですが、まずは思い切って退職をしてから考えましょう!
