派遣の悩み

医療事務の資格でユーキャンは使えません【派遣営業として経験あり】

医療事務の資格でユーキャンは使えません【派遣営業として経験あり】

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
医療事務に転職するために資格を取ろうと考えてて、ユーキャンとかキャリカレを見ていたんだけど、この辺の資格って通用しないの?

 

僕は派遣営業として、実際にユーキャンの資格を取得して医療事務に応募してきた方を面接した経験もありますし、病院へ紹介した経験もあります。

だからこそ分かるのが、残念ながらユーキャンやキャリカレで取得した医療事務の資格は使いものにならないということ。

 

本記事ではここを深堀しつつ、攻略法についてもお話していきます!【読了時間:4分】

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

医療事務の資格でユーキャンが使えない理由を解説

医療事務の資格でユーキャンが使えない理由を解説使えないという言い方は失礼かもですが、残念ながら採用という点では本当に役に立たない資格なんですよね。

理由は下記の通りです。↓↓

  • 資格よりも経験が一番効果アリ
  • 経験がなくてもほぼ相手にされない資格
  • 年齢と適度な職歴の方が評価良いです

 

資格よりも経験が一番効果アリ

「少しでも採用に好影響を与えるように」とか「資格があれば採用されやすくなるはず!」と思って頑張る方は意外とたくさんいて、その姿勢はめちゃくちゃ真面目で素敵ですよね。

でも、正直なところ、ユーキャンやキャリカレで取ったくらいの資格だったら採用への影響はほどんどないんですよ。

 

というのも、これまでに医療事務希望者の方を何十人も紹介してきたから分かるんですけど、採用する側が一番重要視してるのって経験値なんですよね。

実際に、初めてユーキャンで資格を取った医療事務応募者の方を病院に紹介したとき、面談中に資格の事について全く聞かれなかったのをよく覚えています。

 

当時は、ユーキャンで取った資格だとしても、就業に前向きな姿勢であったり、真面目な性格をアピールできるかと思ってましたが、一言で言えば玉砕ですよね。

後でそのことについて病院側の担当者にヒアリングしてみると、「そういう資格を取ってくる人は多いけど、簡単に取れる分、それが仕事ができるかどうかの保証にはならないよね」とのこと。

 

残念ながら、その方は不採用となってしまいましたが、その後、別の経験者を紹介したときは多少の待遇条件に調整が必要であっても採用して貰えました。

ユーキャンやキャリカレで取った資格は役に立たず、経験が一番。

 

これは人材を紹介し、採用に携わってきた僕の経験から断言できることですね。

もちろん、病院ごとに考えは違うと思いますが、それでも経験に勝るものはないですし、資格があまり役に立たないのは変わらないですね。

 

経験がなくてもほぼ相手にされない資格です

先程も似たようなことを言いましたが、ユーキャンやキャリカレで取った資格というのは、病院側は基本的に見向きもしません。

「あ~、取ったんですね~(あまり役に立たないんだけどな・・・)」くらいにしか思ってないですからね。

 

そのためにお金と時間を使うのは勿体ないですし、実際に働いて覚えていくほうが効率的かなとも思うので、必死になって取る必要はないかなと思います。

他のサイトを見てみると、「ユーキャンやキャリカレで取った資格でも使えますよ!」って言っているところもありますけど、正直信頼性は薄いかなと…。

 

個人的には実際に紹介してきた経験からの意見なので、「経験がないからせめてユーキャンの資格だけでも!」という気持ちは他の方法に向けた方が良いかなと。

 

年齢と適度な職歴があれば評価されやすい

「じゃあ、経験もなくて資格もない場合はどうしたらいいの?」って思いますよね。

これまでの何十人と紹介してきた経験からいうと、年齢と適度な職歴が採用に大きく関わってきます。

 

年齢でいえば、40代前半くらいまでなら事務系の職歴がなくても、派遣やアルバイトであれば何とか受かります。紹介実績からいうと30代くらいが一番高評価されてますね。

理由としては、「ある程度社会を経験して落ち着きが出始め、責任感が生まれるから」っていうのがかなり多いです。

 

あとは、ある程度綺麗な職歴が大事です。

短期間で辞めた職歴が2つ以上あると書類選考で落とすところもあったりするので、面接官が怪しまないような職歴なら問題ないかなと。

 

あとは、パソコンを日常的に使用する仕事をしていたら好印象は受けやすいですね。

自分がエクセルをどのくらい使えるのかとかは、事前に整理しておくといいかなと思いますし、正社員とかだと面接時にチェックされることが多いので要注意。

 

あとは、簡単な面接対策についてですが、下記の記事でまとめてあるので、いざ面接が決まったら参考にしてもらえたらいいかなと思います。

参考記事:職歴の伝え方についてまとめ

参考記事:逆質問の重要性と作り方についてまとめ

参考記事:コミュ力に自信がない方の転職戦術についてまとめ

 

とりあえず経験を積むのが一番です

とりあえず経験を積むのが一番です余程暇でない限り、資格は取らなくていいと思います。

それよりも重要なのは経験ですので、まずは受かりやすいところを受けて、経験を積むことをおすすめします。

 

正社員じゃなくても良いから経験積もう

いきなり大学病院などの忙しいところに就職してしまうと、慣れていないにも関わらず、かなり忙しくなるのであまりおすすめはしません。

そのあたりは将来的に高収入を狙うくらいに思っておいて、まずは程よい忙しさのところで経験を積むのが無難ですね。

 

就業形態も、無理して正社員じゃなくても良いかなと。まず、大事なのは経験を積むことなので、正社員で受かりそうになかったら派遣から始めてみるっていうのもアリ。

どうしても派遣に抵抗がある方は、マイナビが運営している事務系の無期雇用派遣採用を検討してみるのがおすすめです!

 

簡単に説明すると、「マイナビ雇用で契約期間などなく、できるだけ正社員に近い働き方が事務を始めてみよう!」っていう働き方ですね。

下手に派遣会社を利用して事務を始めるよりかは、サポート体制だったり、教育の充実だったり、福利厚生なども充実しているので、かなりおすすめです。

参考記事:マイナビキャリレーションについてまとめ

ちなみに、通常の派遣の特徴は下記の通りです。↓↓

  • 責任の程度が正社員より軽い
  • パートより時給が高い
  • 勤務条件を調整できる
  • 派遣営業がサポートしてくれる

 

勤務日数の調整だったり、勤務時間を契約で特定できたりするのが大きな特徴でして、派遣先である病院には派遣営業が交渉してくれます。

「最初から週5フルタイムで働くのが不安」という方にはおすすめの働き方ですね。

【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ全国には3万を超える派遣会社があるので、どこを使えばいいのか分からなくなってもおかしくないですよね。ただ、元・派遣営業の立場からいうと、おすすめできるのは3つ。...

 

まとめ:無駄な資格よりも経験を積んでおこう

無駄な資格というと、既に取得した方に失礼で申し訳ないですが、派遣営業経験者から意見を言わせてもらうと、「無駄な資格よりも経験を積んでおくべき」というのが結論になります。

何のためかというと、「採用されやすくなるため、より良い待遇条件を手に入れるため」ですね。

 

そのための手段として、まずは働いてみるってことが大切です!

いきなり正社員が怖いなら派遣でも。派遣が怖いならマイナビの正社員に近い無期雇用派遣でも。これからの事務キャリアをより良くするために、最善を尽くしていきましょう!

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

本記事でご紹介した記事

転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険です】
転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険】前職を辞めた理由を正直に答えすぎて不採用とされた方はめちゃくちゃ多い。誠実になるべきですが、全て正直に話すと損します。本記事で詳しく解説。...
【派遣が不安な方向け】マイナビキャリレーションについて徹底解説
【派遣が不安な方向け】マイナビキャリレーションについて徹底解説「派遣って何だか不安だ~」って感じる方に向けてお話するのが、今回のマイナビキャリレーションの無期雇用派遣という働き方。事務職未経験の方に一番おすすめの働き方です。...
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ全国には3万を超える派遣会社があるので、どこを使えばいいのか分からなくなってもおかしくないですよね。ただ、元・派遣営業の立場からいうと、おすすめできるのは3つ。...

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!