求人探しの悩み

医療事務の正社員枠で受からない時の対処法を解説【たった1つだけ】

医療事務の正社員枠で受からない時の対処法を解説【たった1つだけ】

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
医療事務の正社員枠に中々受からない。書類選考を突破することも難しい。どうしたらいいの?

 

結論からいうと、医療事務の正社員枠に受からないときは、正社員枠からスタートするのを諦めることが対処法になります。

というのも、医療事務に受からない方は、失礼ながら「若くない×未経験」という条件の方が多いんです。

 

30代以降で医療事務未経験であれば苦戦して当然。年齢を重ねることにどんどん面接のチャンスは減っていく。書類選考を突破できれば奇跡のレベル。これが現実です。

でも、「少しだけ遠回りしてでも医療事務の正社員枠に受かりたい」のであれば、本記事の内容は必ずあなたの役に立ちます!ぜひ最後まで読んでみてください!【読了時間:5分】

 

医療事務の正社員枠に受からないときの対処法を解説

医療事務の正社員枠に受からないときの対処法を解説医療事務に受かるために必要なのは年齢と経験。つまり、出来るだけ若い年齢で、経験があれば受かりやすくなっています。とはいえ、30代や40代から医療事務を目指す方も少なくない。

そんな方々におすすめなのが「医療事務の正社員枠以外を狙う」ということ。

 

対処法:医療事務の正社員枠以外を狙う

年齢を変えることはできません。これから変えられるのは経験の部分。経験さえあれば30代だろうと40代だろうと面接に進める回数も増えますし、採用される可能性も一気に高まります。

でも、正社員枠には中々受からない。であれば、「正社員枠以外を狙って経験を積む」というのが一番の対処法になります!

 

30代以下で経験はあるけど中々受からないという方は、面接対策を振り返ってみましょう!経験と人柄の見せ方を変える必要があるかもしれません。面接対策では「客観的に見ること」が大切です!

 

話を戻します。正社員枠以外を狙うというと、具体的には下記の雇用形態が候補になります。↓↓

  • アルバイト
  • 契約社員
  • 派遣

 

アルバイトで募集しているところはかなり少ないです。契約社員は雇用形態こそ一番安心できるものですが、これも正社員枠同様に採用ハードルが高いのであまり違いはありません。

となると、おすすめは「派遣」の雇用枠でチャレンジすること。ここがめちゃくちゃ狙い目です!

 

派遣から経験を積むのがおすすめ

なんで派遣という雇用形態で医療事務経験を積むのがおすすめなのか。理由は下記の3つ。↓↓

  • 高時給
  • 受かりやすい
  • 正社員になれる可能性もある

 

まずは、何といっても「高時給」であること。病院や派遣会社によって変動はありますが、1400~1600円くらいが平均です。

正社員枠よりも月給の額は高くなることがほとんどなので、派遣だからといって収入面の大きな心配はしなくても大丈夫。

 

2つ目のおすすめポイントは「受かりやすい」ということ。いまのあなたの状況にとっては、この受かりやすさが何より重要ですね!

というのも、派遣の場合は、そこまで経験も年齢も重視されない傾向にあります。もちろん病院によって基準は異なりますが、未経験者でもパソコン作業が苦手じゃなくて人柄が良ければ採用になる可能性は高い。

 

実際に、僕には派遣営業として【完全未経験者の40代女性】を医療事務として何人も派遣できた経験があるので、この受かりやすさがよく分かる!

ただ、完全未経験であっても、下記のアピールポイントがあることが前提です。流石にパソコンめちゃくちゃ苦手という方は採用されないですからね。

  • 事務職の経験がある
  • WordやExcelの操作に慣れている
  • タイピングに苦手意識がない
  • 電話対応に慣れている

 

医療事務でなくても事務職の経験があれば、親和性が高いということで採用もされやすいです。WordやExcelの機能を全て把握する必要はないですが、ある程度操作に慣れていることも重要。

あとは、ブラインドタッチはできなくていいですが、1文字1文字ゆっくりタイピングするレベルだと難しいですね。

 

そして、パソコンスキル以外にも電話対応や接客対応に慣れていることも大きな採用要素になっています!

このあたりに不安がないという方は、どんどん派遣からでも経験を積んでいきましょう!

 

ちなみに、派遣がおすすめである最後の理由の1つに「正社員雇用に変更される可能性がある」ということも挙げられます。これは病院ごとに変わってくるので、入職時に前向きな質問として聞いておくのがおすすめです。

 

結論:経験とスキルを充実させることが一番重要

いきなり正社員雇用は難しいけれど、派遣から経験を積めば1~2年後くらいには正社員を狙える可能性があります!

遠回りに見えて実は近道ですので、本当に医療事務をやりたいのか確かめるという意味でも、まずは派遣からチャレンジしてみるのがおすすめですね。

 

逆に、経験がなくて年齢が30代以降だと、最初から正社員雇用を狙うのは本当に難しい。

なので、ある程度時間がかかることは理解しておくべきですし、時間がかかっても採用されない可能性が高いことも覚悟しておきましょう。

 

最後に、医療事務の派遣におすすめの派遣会社を2つピックアップしておくので、ぜひ参考にしてみてください!

 

医療事務の派遣におすすめの派遣会社2つ

医療事務の派遣におすすめの派遣会社2つ医療事務の派遣におすすめの派遣会社は下記の2つ。↓↓

  • ランスタッド
  • マイナビスタッフ

 

ランスタッド

口コミやメリットとデメリットなどの詳細は下記の記事でまとめていますので、ここでは要点だけをまとめて解説しておきます!

【世界規模の大手派遣会社】ランスタッドのデメリットと活用法を解説世界39ヵ国に拠点を置いている世界規模の大手派遣会社、ランスタッドのデメリットやメリット、活用方法までかなり正直に解説します。...

 

まず、ランスタッドを活用するべき理由が下記の通り。↓↓

  • 全国展開している事業所の多さ
  • 無期雇用に積極的である
  • 担当営業がほとんど女性
  • 事務案件に特化されている

 

「せっかく良さそうな会社なのに自分が住んでいるところは対応していない」なんてことはよくありますが、ランスタッドは全国展開しているくらい事業所の数が多いのが大きな利点です!

もともとオランダからスタートしている派遣会社なので、外資系で大手の派遣会社だけあって規模は桁違いですね。

 

そして、無期雇用にさせないために派遣切りを行う派遣会社が世の中には多く、また派遣の営業には変わり者の男性が多いというのは業界のあるある。

ただ、ランスタッドは「無期雇用に積極的である」ことと「担当営業がほとんど女性である」という特徴があります。

 

できるだけスタッフが安心して働けるようにと考えた上での取り組みなので、ここからスタッフ思いの派遣会社という評価がついてきています。

そして、何よりも事務案件に特化している派遣会社なので、医療事務の求人も比較的に多く掲載しています!

 

派遣会社としての評価も良く、医療事務の求人も多めに掲載しているので、まずはランスタッドを利用してみるのがおすすめですね!

ランスタッド【公式HPへ】

 

マイナビスタッフ

こちらも口コミやメリットとデメリットなどの詳細は下記記事にまとめてあるので、詳しくはこちらをどうぞ。↓↓

【口コミ評価圧倒1位】マイナビスタッフのデメリットと活用法を解説
【口コミ評価圧倒1位】マイナビスタッフのデメリットと活用法を解説人材派遣会社であるマイナビスタッフの特徴からデメリット・メリット、活用方法まで一気に解説していきます!世論調査から出た根拠に基づいているので信頼性アリです。...

 

マイナビスタッフは、ランスタッドと比較すると、「知名度の高さ」と「入職のハードルの高さ」が異なっています。

正直、マイナビ系列を知らない人は数少ないので、何となくマイナビという社名がついているだけで安心感がありますよね。(笑)

 

だからこそ、利用する人も多いですし、企業側も安心して案件を発注しています。

ただし、利用する人や案件の数に困らないからこそ、採用するスタッフのレベルにこだわっていることも特徴の1つ。

 

パソコンスキルや接客力、職歴などをしっかり見てくるので、ここに全く自信がないようならランスタッドを活用したほうが発展性がありますね。

ただし、その分案件の質や時給の高さなどは業界随一ですので、自分に合うほうを利用していきましょう!

マイナビスタッフ【公式HPへ】

 

まとめ:2~3年遠回りすれば正社員枠も受かる

まずは、派遣でもいいから経験を作ること。これが医療事務の正社員に受かる最短ルートです。

短くて1年、長ければ3年ほど時間がかかるかもしれません。でも、その派遣時代に「本当に医療事務がやりたい仕事なのか」や「医療事務が自分に向いているのか」ということも分かるはず。

 

なので、そういう意味でも派遣からスタートすることは良いことですので、まずはチャレンジをしてみましょう!

 

関連のおすすめ記事

【世界規模の大手派遣会社】ランスタッドのデメリットと活用法を解説世界39ヵ国に拠点を置いている世界規模の大手派遣会社、ランスタッドのデメリットやメリット、活用方法までかなり正直に解説します。...
【口コミ評価圧倒1位】マイナビスタッフのデメリットと活用法を解説
【口コミ評価圧倒1位】マイナビスタッフのデメリットと活用法を解説人材派遣会社であるマイナビスタッフの特徴からデメリット・メリット、活用方法まで一気に解説していきます!世論調査から出た根拠に基づいているので信頼性アリです。...

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!