派遣の悩み

【派遣が初めてで不安な方へ】不安になりやすいこと3つと対策を解説

【派遣が初めてで不安な方へ】不安になりやすいこと3つと対策を解説

 

今日もお疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
派遣が初めてで不安が大きい。派遣会社は取り繕ったことしか言わないだろうし、本当の事が知りたい!

 

「派遣で働く」って結構不安になりますよね。働き方だけじゃなくて、そもそも派遣会社に対して怪しいイメージを持っている方も多いんじゃないかなと思うんです。

そんな方に向けて派遣で働く上で不安になりやすい3つのこと、そして不安が的中しないための対策について、派遣営業経験のある僕が解説していきます!3分ほどで読み終わります。

はじめての派遣で不安になりやすいこと3つ

派遣が初めての人は主に3つの不安がある主に下記の3つの不安を持ちやすいです。↓↓

  • 契約更新について
  • 求人について
  • 派遣会社について

 

契約更新は基本的に続いていきます

派遣の働き方の一番の特徴は、雇用期間が決まってる有期雇用ってことですよね。

つまり、無期雇用である正社員とは違って「いつからいつまで雇用されて働く」というのが決まっていまして、毎度毎度契約を更新していくスタイルになります。

 

この毎度ある「契約を更新していけるのか」ってことを不安に感じている方が多いんじゃないかなと思うんですよ。契約期間って長ければ1年とかもあるんですけど、大抵は3ヵ月もしくは6ヵ月ですからね。

さっそく結論からいうと、契約は基本的に更新されるものだと思ってもらって大丈夫です派遣の契約更新を続けるのは全く難しくなくて、基本的に挨拶や礼儀に問題がなければ更新して貰えます!

 

もちろん、最低限仕事ができるだとか、前より成長してるよねっていう評価は必要ですけどね。

ただ、これは派遣先が派遣社員のことを「時給の高い即戦力」って強く考えている場合は、仕事面での評価を重要視されるので、これは担当営業にしっかり確認したほうがいいですね!

 

とはいえ、例外はあります。怪しい派遣会社を使ってしまうと、「実は最長6ヵ月しか派遣として働けない紹介予定派遣でした」なんてこともあるので、めちゃくちゃ要注意です。

上記については後ほど「派遣会社について」で深堀していきます。

 

派遣の求人は疑って当然です

派遣営業としての経験があるからこそ言えるんですけど、派遣の求人は意図的に結構雑なんですよ。どういうことかというと、下記のケースがよくあるわけです。↓↓

  • 派遣先の名前がない
  • 派遣先の住所について記載なし
  • 仕事内容について大雑把な説明だけ
  • 面接で知らされる勤務時間等の条件

 

まず、そもそも派遣先の名前を載せているところはかなり少ないんですよね。なぜかというと、他社に案件を横取りされる危険性があるからです。

逆に堂々と派遣先の名前を載せている案件は、その派遣会社含めて独占的に契約をしている可能性があります。

 

派遣先の住所も同様で、何区までしか記載しないとかはよくありますし、「横浜市に多数派遣先あり!」みたいな幅広い集め方をするところもありますね。

ちなみに、この幅広い集め方は釣り求人の可能性があるので、応募した案件とは違うところを紹介される可能性があるので要注意!

 

あとよくあるのが「仕事内容が大雑把にしか説明されていない」ってことですね。

ここは正社員の求人と比較するとかなり手抜き箇所になるので、派遣会社との面接か、もしくは派遣先との顔合わせのときに聴くのが一番正確

 

最後に、たまにあるのが「人が集まりやすいように応募者にとって都合の悪い情報を隠す」ということ。「実は勤務時間が3パターンもありました」とか「実は夜勤必須なんです」なんてことはよくあるので、ここもヒアリング必須ですね。

総じて言えるのは、「派遣の求人は疑って当然で、しっかり自分から確認することが大切だよ」ってこと!これめちゃくちゃ大切です。

 

怪しい派遣会社は付き合うと損だけです

「派遣会社って怪しい」が普通だと思うんですよね。(笑)

僕も派遣営業をしていて友人から「人材系ってチャラいイメージ…」なんてことをよく言われますし、事実怪しかったり不誠実な派遣会社は存在しています。

 

なので、結論からいえば、「派遣会社って怪しい」という不安が的中してしまうことはあります。とはいえ、しっかりした派遣会社ももちろんありまして、要は怪しい派遣会社に引っかからなければいいんです!

じゃあ、そのためにどうしたらいいのかってことが本記事で一番重要になってくるわけですが、これを後半で解説していきます。ポイントは「実績と歴史」ですね。

 

怪しい派遣会社を見分ける方法

怪しい派遣会社を見分ける方法怪しい派遣会社を見分ける上で大切なのは、実績と歴史です。

 

実績と歴史のどちらかがあれば問題なし

結論からいうと、怪しい派遣会社を見分けるには、その派遣会社が「実績と歴史のどちらかでもあるのか」を調べればOKです。

利用者のコメントとかも重要ですけど、こんなのいくらでも情報操作できるので、数字をしっかり見ていきましょう。

 

まず、実績についてですが、ビジネス雑誌なんかを見ていただくと一目瞭然なんですけど、毎年発表されている「派遣会社満足度ランキング」を見て欲しいんです!

調査項目も結構細かくてですね、例えば、下記の調査項目ごとにどこの派遣会社が評価されているのかなんてことが分かります。↓↓

  • 応募時の対応
  • 面接時の対応
  • 派遣に関する説明の分かりやすさ
  • 就業後のフォローが充実しているか
  • 友人に勧めたいと思うか
  • 再度ここの派遣会社で就業したいか

 

雑誌に掲載して貰える派遣会社はかなり限られていますが、どれもかなり的を得ている評価ですので、めちゃくちゃ参考になります!こういうランキングは毎日の積み重ねで評価されていますしね。

とはいえ、そういう雑誌に載らなくても評価されるべき派遣会社はあります。実際にあなたの候補に挙がっている派遣会社もそうかもしれません。

 

じゃあ、どうやって見極めればいいのかというと、この場合は「歴史」で判断してください。

その派遣会社単体だけでなくても良いので、親会社含めてどのくらい歴史があって、どのくらい会社として経験を積んでいるのか。創立して間もない派遣会社とかだと「保険関係が雑」だとか「担当営業の独断で契約更新されてしまう」とかがよくありますからね。

 

大切なのはその派遣会社だけでなく、グループならグループ全体で見ることです。

派遣会社が子会社で15年くらいしか歴史がなくて、だけど親会社は何十年も歴史があるとかなら信用してみる価値はありますからね!

 

まとめ:良い派遣会社を見つけよう

ここまで初めて派遣として働く方に向けて、不安になりやすいことを解説してきましたが、どれもこれも重要なことですし、怪しい派遣会社に捕まったら作り話のような苦労に悩まされることになるので要注意です!

ぜひ、本記事の内容を参考にしてみてくださいね。

 

おまけですが、派遣営業経験と「派遣会社満足度ランキング」を参考に、おすすめの派遣会社について下記の記事でまとめているので、良かったらこちらも参考にしてみてくださいね!

1つネタバレをしますと、マイナビスタッフの派遣スタッフからの評価はめちゃくちゃ良いです。

おすすめの派遣会社についてまとめた記事はこちら

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!