派遣の悩み

派遣経験者|派遣のスキルチェックができなかったら不採用なのか解説

派遣経験者|派遣のスキルチェックができなかったら不採用なのか解説

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で転職エージェントをしながら、複業で累計20万人以上が訪れている「5分で悩みを解決する転職ブログ」を運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりさん
ごりさん
派遣のスキルチェックができなかったら不採用になるの…?案件は紹介してもらえない…?

 

結論からいうと、派遣のスキルチェックができなかったら不採用になる可能性が高いです。良くても紹介される案件数が減るのは確実ですね。

ただ、どこまでできればいいのかというのは派遣先次第です。なので、スキルチェックができなかったとしても紹介される案件が全くないとは限らないんですよね。応募者の職歴や年齢にもよってきます。

 

じゃあ、具体的にどんなところを見られているのか、派遣会社側はどんな考えているのかっていうのを5分で解説!派遣会社で営業をしていた経験を基にお話していきます!

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくは下記のページを参考に!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

スキルチェックができなかったら不採用ではない

スキルチェックができなかったら不採用ではない「スキルチェックができなかったとしても、不採用にならない場合もある」が結論なんですけど、下記の流れで説明していきますね。↓↓

  • スキルチェックで試される内容
  • 派遣会社が確認している応募者情報

 

スキルチェックで試される内容は主に3つ

まず、そもそも「スキルチェックで何を試されるの?」ってところからお話していきますと、チェックされる内容は主に下記の3つです。↓↓

  • Excel
  • Word
  • マナーテスト

 

ExcelやWordがどこまで操作できるのかってことを中心に、「1分間に何文字入力できるか」といったテストだったり、回答形式でマナーテストや適性検査をする派遣会社がほとんどですね!

ちなみに、ExcelやWordでいわれている基本操作については、大体下記のことを派遣会社から作成問題として出されます。↓↓

  • 書式設定の変更
  • グラフや図の挿入
  • レイアウト修正
  • 作成した資料の印刷・保存方法
  • 表計算やグラフ作成
  • 関数入力

 

基本的に、派遣先で就業が決まってから研修を行うところが多いので、めちゃくちゃハイレベルな操作を最初から求められることは滅多にないです。

なんですけど、事務職を希望するのであれば上記のような操作は出来ていないと良い案件を紹介してもらうのは難しいので、心配であればササっと確認しておくのがいいですよ!

 

というのも、「スキルチェックができなかったらといって不採用にはならない」というのは事実なんですけど、実際にスキルチェックができなかった方はどうなるのかというと、下記の2パターンになるんです

  • 登録だけして待機
  • スキル不要の案件を紹介される

 

派遣の登録だけさせられて、スキルが無くても紹介できる案件が出てくるまで待たされるというパターン、そして、全くスキルがいらない案件をいきなり紹介されるパターンの2つですね。

職種でいえば、販売業や製造業案件を流される可能性が高いかなと。なので、本当に事務職を派遣でしたいのであれば、今後の業務のためにもある程度の勉強や振り返りはしておいたほうが絶対に良いです!

 

派遣会社は人柄もチェックしています

とはいえ、派遣会社がチェックしているのはスキルだけではなく、当然ながらあなたの人柄もチェックしています。

派遣先で人間関係のトラブルを起こしてしまったり、派遣会社が不利益を与えられてしまう状況を未然に防ぐために、人柄はかなりチェックされていますね。

 

もちろん、正社員の転職ほど厳しいチェックではないので安心してほしいんですけど、全く何も対策をしないとなると足元をすくわれる可能性もあるので、念のため対策を確認しておくのがおすすめです!

いわゆる面接力といった部分になりますが、これについては記事の後半でお話しますね。

 

結論:スキルチェックができなくても採用はあり得る

一旦話をまとめますと、派遣の登録の際に行われるスキルチェックがうまくできなかったから不採用になるとは限りません。

登録だけして待たされる可能性もありますけど、スキルのいらない案件を紹介して貰える可能性はあります。もしかしたら入職後に研修を受けるということで採用判定が出ることもありますね。

 

ただ、スキルチェックが必要になってくる事務職系に応募して、本当に壊滅的にできなかったのであれば、一度勉強をしたり、振り返ってみることをおすすめします!

壊滅的にできなかったにもかかわらずそのまま採用されてしまい、その後スキルが必要になる仕事を任されたとしても、最終的には「あれ、この人全然仕事できないじゃん、契約更新はなしだな」って言われるのがオチですからね

 

なので、スキルチェックに対する対策に関しては、本屋で売っているような初級者向けの内容を事前に勉強しておいたり、パソコンがある方はスキルチェック前にひたすら触って思い出しておくのがおすすめですよ!

とはいえです。

 

「スキルチェックって言葉自体が怖い」とか「多少できるとは思うけど不安がある」という方もいると思うので、そんな方に向けて最後にスキルチェックが不安なときの対処法についてお話していきます!

もう少しだけお付き合いくださいね!

 

スキルチェックが不安なときの対処法

スキルチェックが不安なときの対処法スキルチェックが不安なときの対処法は下記の通りです。↓↓

  • スキルチェックなしの派遣会社活用
  • 面接力を磨いておく

 

スキルチェックが不安な方におすすめの派遣会社

「スキルチェックは嫌だけど、でも勉強したらいいんでしょ?」って開き直れるならスキルチェック有の派遣会社を使えばいいんですけど、みんながみんなそういうわけじゃないですよね。

僕は元々事務職は向いていないので、もしもスキルチェックがあると聞かされたら絶対に避けようとしますもん。(笑)

 

チェックとかテストっていう響きだけでも何だか穏やかじゃないですよね。(笑)

なので、そういうときは無理せずにスキルチェックがない派遣会社も活用してみるのをおすすめします!

 

「スキルチェックがない派遣会社=怪しい」とかではなくて、これってただの派遣会社の社風というか、派遣会社によって変わってくるものなので特に警戒する必要はないです。

面接の仕方だったり、登録の仕方だったりも派遣会社によってやり方は様々ですからね!

 

大手派遣会社を使っておけば求人数も多いので、まずはここらへんから探してみるのがプレッシャーがなくて良いですよ!

ちなみに、大手派遣会社であり、スキルチェックがない派遣会社の中では「ランスタッド」がおすすめなので、良かったら下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね!

ランスタッドについてまとめた記事がこちら

 

スキル以外の面接力を磨いておく

スキルチェックのない派遣会社から応募したとしても、あるところからだったとしても、面接力がめちゃくちゃ低ければ結局は落とされてしまうので、ここは対策必須ですね。

面接力というと大雑把な言い方になるので、主な要素を下記に書き出しておきます。↓↓

  • 話す力
  • 聴く力
  • 質問力
  • 判断力
  • マナー

 

大体上記の5つの要素ができていれば、どんな派遣会社からであっても人柄面で高評価は得られますね。

相手の目をみて話したり聴いたりができるか、自分から質問をして積極性をアピールできるか、正直になりすぎてネガティブ要素を伝えすぎていないか、挨拶や座った椅子をしっかり戻せているかなどなど。

 

一見当たり前のようなことですけど、緊張したり、「何とかなるだろ」精神でいってしまうとミスりがちなのが面接力の部分ですからね。

意識するだけでも変わってくるので、ぜひ実践してみてください!

 

まとめ:スキルは出来るだけ、面接対策は必須です

スキルはできるだけ勉強したり振り返ったりで対策をしておくことが一番です。

だけど、僕みたいにスキルチェックが少し怖かったり、出来るだけ避けたい方もいると思うので、そういう方はまずはスキルチェックのない派遣会社を使ってみると良きです!

 

そこで経験と実践を積んで、自信がついたらスキルチェックがある派遣会社を試してみるというのもアリですからね。ただし、面接力に関しては誰でも対策はしておいて損なしなので、意識するだけいいので実践してみてください!

もしも、この際スキルチェックがあっても良くて、できるだけ良い派遣会社を使いたいならマイナビスタッフがおすすめでして、念のためまとめ記事を貼っておきますね。

 

おすすめ記事

マイナビスタッフについてまとめた記事がこちら

ランスタッドについてまとめた記事がこちら

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくは下記のページを参考に!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!