派遣の悩み

派遣で採用されない人の特徴3つを解説【派遣営業経験者の暴露話】

派遣で採用されない人の特徴3つを解説【派遣営業経験者の暴露話】

 

今日もお疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で転職エージェント業務をしながら、複業で累計17万人以上が訪れている「5分で悩みを解決する転職ブログ」を運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
派遣会社との面接で中々採用されなんだけど、何が原因なの?

 

結論からいうと、派遣で中々採用されない人には主に3つの理由があります。

逆に言えば、たった3つのことを対策すれば派遣会社から採用したいと思われ、少なくともどこかしら派遣先を紹介して貰えます。派遣営業の経験がある個人ブロガーだからこそ話せる本音をお話していきますね。

【読了時間:4分】

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

派遣で採用されない人の特徴3つを解説

派遣で採用されない人の特徴3つを解説派遣で採用されない人の特徴は下記の3つ。これさえ対策できていれば派遣会社からの採用は勝ち取れます。↓↓

  • 職歴が曖昧
  • 挨拶ができない
  • 勤務継続を期待できる理由がない

 

職歴が曖昧だと印象最悪です

大手企業で働いていたとか応募した職種の経験が長いとかは関係なくて、職歴がしっかりと記載されていて、説明が出来るのかどうかが大事です。

なぜかというと、派遣は未経験歓迎の案件が多く、何より人柄を大切にするからですね。

 

経験者が有利なのは間違いないですが、正社員の枠よりも未経験で始めやすいのが派遣の特徴ですし、関係ない職歴でもしっかりと記載したほうが良いです。

そして、何よりもそれが人柄面で好印象を与える方法の1つなんですよね。

 

正直、面接官の立場から意見をいうと、職歴が直近の2つだけとか年数を覚えていないとかの応募者だったらかなりショック。

時間を無駄にしたとまでは言いませんが、この時点で採用を諦めて面接を早めに終わらせようとしてくる人もいます。

 

応募者にもいろいろと事情があるかと思いますが、面接官としては最低限の準備として捉えてきますので、下記のことは対策しておくといいかなと。↓↓

  • 記載できるだけ職歴を書いておく
  • 年数も正しく記載すること
  • 雇用形態も書いておくとより良い

 

ちなみに、退職理由がマイナスな職歴に関しては無理して伝える必要はないです。

一番良いのは他の退職理由と軽く嘘をつくこと、それが無理ならわざわざ伝える必要はないかなと思いますね。(→職歴の伝え方についてまとめた記事はこちら

 

挨拶ができない人は派遣先へ紹介できない

最近ではZOOM面接が主流になってきたので、中々挨拶ができるかどうかを見極めきれませんが、これもめちゃくちゃ大事なことですね。

挨拶ができない人は派遣先で人間関係のトラブルになりやすい傾向なので、派遣会社としては絶対に採用したくないタイプの1つです。

 

ただ、これに関しては難しいことは全くありません。直接の面接なら明るめの挨拶をして、立礼も忘れずに行うこと。ZOOM面接なら始まりと終わりの挨拶を丁寧に行い、しっかりと言葉でも伝えること。

一番良くないのは小さな声でボソボソと挨拶をしたり、緊張してお辞儀だけするとかですね。

 

第一印象に大きく繋がるので、明るい人と見られないまでも挨拶に問題なしと思われるように少し意識しておきましょう!

おすすめは初っ端に大きめの明るい声で挨拶をかましておくのがいいかなと思いますね。そうすると、その後の面接もすっきりした雰囲気で進めやすくなりますからね。

 

勤務継続を期待できる理由がないと厳しい

人の出入りが激しい派遣だからこそ、勤務継続の見込みがないと採用は難しくなってきます。たとえば、こんな志望動機を伝えている人は要注意ですね。↓↓

  • やってみたいと思っていた職種だから
  • 家から近いから
  • 求人サイトで目に入ったから

 

「やってみたいと思っていた職種だから」という理由は一見良さそうな志望動機ですが、正直微妙ですね。さらに深くまで理由があれば別ですが、「ただやってみたい」というのは何か嫌なことがあればすぐに辞めそうな印象があるのでおすすめはしません。

「家から近いから」なんていうのは、単体では絶対に使っちゃいけない志望動機です。

 

応募した職種の経験と人材面での高評価を貰えない限りはマイナスの効果でしかないですし、面接の最後に追加で伝えるくらいが良いかなと。

求人サイトで目に入ったというのも同じで、これだけだと他の応募者次第もしくは不採用の可能性が高くなるので要注意ですね!

 

結論:スキルや経験よりも人柄が大切です

派遣で中々採用されない人の特徴は、人柄面での評価が大きく関わってきます。

経験者のみ募集している案件だとしても、未経験歓迎の募集案件だとしても、必ず人柄面での評価が良くない限りは採用されることはありません。

 

逆にいってしまえば、この人柄面の評価さえもらえれば、経験不足なんてものはある程度関係なくなってきますからね。しかも、対策するのに難しいことは1つもないので、意識しただけですぐに結果が出ます!

なので、まずは下記のことを対策してみてほしいですね。その上で、応募者側のみなさんではどうしようもできない派遣会社都合で採用されないときの対処法を最後にお話しておきます。

  • 職歴が曖昧
  • 挨拶ができない
  • 勤務継続を期待できる理由がない

 

派遣会社が原因で採用されないときの対処法

派遣会社が原因で採用されないときの対処法派遣会社や派遣先が原因で採用されないときは、主に下記の2つの選択肢があるかなと思います。どちらを選択するかは応募者であるみなさんの考え次第ですね。↓↓

  • 派遣先の人員の空きが出るまで待機する
  • 他の派遣会社を活用する

 

人員の空きが出るまで待つ

派遣会社は求人を出しているけど、派遣先の人員状況としては充足しているなんてことはよくあるあるですね。

派遣先が充足状態だと人を交換するなんてことはできないので、基本的に退職者が出るまで待つしかない。

 

ただ、ここで大切なのは派遣会社が事前に待機の可能性を伝えてきていたかどうか。

伝えられていたら空きが出次第すぐに声がかかりますけど、もしも事前に伝えられていなかったら空きが出ても声がかかることはないですね。

 

事前に伝えられるかどうかの差は、派遣会社がどれだけ応募者を採用したいと思っているかによります。僕も本当に採用したいと思う応募者だったら、待機の可能性を伝えた上で他にも選択肢を提供しますが、逆なら自らその選択肢は与えません。

なので、空きが出るまで待機することは悪いことではないですが、あくまでも派遣会社から事前にその可能性を伝えられていた場合のみがおすすめですね!

 

他の派遣会社から応募する

早く仕事を見つけたいという方は、出来るだけ早く他の派遣会社から応募していくのが良いかなと思います。応募する派遣先が同じであっても、以前の派遣会社活用時に紹介まで進んでいなければ問題なし。

派遣会社によって交渉の立場も違うので、前の派遣会社ではダメだったけど違う派遣会社では採用されたなんてこともあります。待遇も派遣会社によって本当に様々なので、出来るだけ広い視野で探していくのがベターですね!

 

派遣で仕事を見つけたいときは、複数の派遣会社を利用していない人の方が少ないですし、タイミングや運も重要なので早い者勝ちなところもあります。

ちょっと面倒さがあるかもしれませんが、早めに仕事を見つけたいという方はササっと行動していきましょう!

参考記事:おすすめの派遣会社3選についてまとめ

 

まとめ:少しの努力と運が大切

派遣で採用されるためには人柄面での評価にこだわること、これが最速で採用を勝ち取れる対策になります。人柄面で評価されれば少なくとも他の派遣先を紹介して貰えますし、そこまで行けば他の派遣会社を活用すれば意外と早めに結果は出るかなと思います。

あとはタイミングと運次第!個人的には行動しないとタイミングも運もないと思っているので、ドンドン行動していきましょう!

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

本記事で紹介した記事

転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険です】
転職で前職を辞めた理由の上手い伝え方【正直になりすぎるのは危険】前職を辞めた理由を正直に答えすぎて不採用とされた方はめちゃくちゃ多い。誠実になるべきですが、全て正直に話すと損します。本記事で詳しく解説。...
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ全国には3万を超える派遣会社があるので、どこを使えばいいのか分からなくなってもおかしくないですよね。ただ、元・派遣営業の立場からいうと、おすすめできるのは3つ。...

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!