派遣の悩み

【派遣は複数エントリーするべき】知らないと損する3つの理由を解説

【派遣は複数エントリーするべき】知らないと損する3つの理由を解説

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で転職エージェント業務をしながら、複業で累計20万人以上が訪れている転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
派遣の仕事に応募したんだけど、複数の派遣会社や案件にエントリーしてもいいの?

 

結論からいうと、確実に良い派遣会社で就業を目指すなら複数エントリーは必須です!

複数エントリーすることで採用の可能性が高まり、より良い派遣会社で雇用され、より良い派遣先と出会える可能性が高まる。

 

タイミングがより重要な派遣の転職だからこそ、多少面倒でもしておくのがおすすめ。まずは、その理由について詳しく解説していきます!【読了時間:4分】

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

【派遣は複数エントリー必須】知らないと損する3つの理由

【派遣は複数エントリー必須】知らないと損する3つの理由派遣は複数エントリーをしたほうが絶対に良いです。なぜかというと、下記の知らないと損する3つの理由があるからですね。↓↓

  • 派遣会社次第で待遇が変わるから
  • 求人から分かるのは一部のみだから
  • 選考に時間がかかる可能性があるから

 

派遣会社次第で待遇が変わる可能性あり

派遣の仕事に応募する際に、複数エントリーをしておくべき一番の理由が上記の通り。時給や手当の有無、昇給の可能性など、働く上で欠かせない待遇条件は派遣会社次第で大きく変わってきます。

たとえば、派遣先は同じであっても、派遣会社によって時給に200円以上の差があることもあります。年収で計算すれば20~30万くらいの差。派遣会社ごとに時給の差が出てしまう理由は下記の通りです。↓↓

  • 派遣先にとって重要な取引先かどうか
  • スタッフよりも自社利益を優先している
  • 派遣会社の営業の交渉力の差

 

スタッフを大事に考えるところもあれば、自社の利益を最優先に考えるところもあります。これは一社に縛っていたら中々気付くのは難しい。だからこそ、複数の派遣会社にエントリーして比較することが大事です!

 

求人から分かることはほんの一部でしかない

正社員の転職でも求人だけで応募先の情報を完全に読み取ることはできませんが、派遣は更に内部が見づらくなっています。これは派遣営業の経験があるからこそ分かることですね。

たとえば、求人を出す際、1件ごとに必ず変更するのは下記のこと。↓↓

  • 具体的に任される仕事内容
  • 時給や昇給姿勢
  • 勤務時間、曜日

 

上記のこと以外は、基本的に他案件と同じ文章を使って貼り付けています。なので、たとえば具体的にどんなスケジュールで仕事をしているのか、どんな人が働いているのか、派遣先はどんな雰囲気なのか等が求人だけでは分からないわけです。

求人にわざわざ応募者がネガティブになる情報は入れないし、面接で聞かれたら答えるというのがほとんど。なので、良い求人があったからその派遣会社1社に絞るというのはリスクが大きいんですよね。

 

選考に時間がかかる可能性がある

派遣の選考は下記の段階に分けられます。↓↓

  1. 派遣会社と面談、登録
  2. 派遣先へ打診、提案
  3. 三者の顔合わせ
  4. 採用確定、入職手続き
  5. 勤務スタート

 

派遣先にもよりますが、派遣会社との登録面談から勤務開始までに早くても2週間~1ヶ月くらいはかかります。経験上、どんなに採用したい人物でもこのくらいはかかっていましたね。

遅いところだと3ヵ月待たせてやっと紹介なんてところもありましたが、逆に明日からなんていう早すぎる怪しいオファーもあったりします。

 

何度も言いますが、派遣の就業はタイミングが命です!にもかかわらず、派遣先への提案が通ったのか、それとも無理だったのかに何週間も待っていられません。

派遣会社を1社に絞ってて、これだけ時間のロスをしてしまえば、他の派遣会社の案件も充足になってしまう可能性は大。こんな馬鹿馬鹿しいことはないですからね。リスクを避けるためにも複数エントリーが望ましいです!

 

派遣で複数エントリーする際の注意点

派遣で複数エントリーする際の注意点派遣で複数エントリーするのはもちろんOKですし、より良い派遣先で就業を目指すなら必須かなと思います。ただし、下記の2点には注意が必要です。

  • 派遣会社には最低限のマナーでOK
  • 派遣の選考スピードを理解しておくこと

 

派遣会社には最低限のマナーでOK

複数エントリーをすることで心配なことがいくつかあると思います。たとえば、面接の段階で複数エントリーしていることを正直に話した方がいいのかどうか。これには選択肢が2つあります。

まず、1つ目が正直に話す場合。正直に話すことも大切ですが、正直に話したからと言って人柄面で大きく評価されることはありません。

 

なので、正直に話す場合は、「御社の案件を第一優先に考えています」と伝えてあげてください。これだけで面接官はかなり安心します。もちろん、あなたが興味のある案件ならですよ!

逆に、正直に話さないのなら、それはそれでOKです。ただし、派遣会社が困ることは避けられませんので、できるだけ早く状況を報告してあげましょう!

 

こんな感じで、派遣会社には最低限のマナーができていればOKです。他のサイトでは企業が運営しているところがほとんどなので、「中々正直にならなくてもいいよ」とは言っていないかもしれません。

でも、一番大切なのは働く側のあなたが納得したお仕事に就くことですからね。変に派遣会社に気を遣わなくていいので、最低限のマナーをもって対応してあげましょう。

 

派遣の選考スピードを理解しておくこと

派遣会社の選考に関しては先ほど下記の通りとお伝えしましたね。↓↓

  1. 派遣会社と面談、登録
  2. 派遣先へ打診、提案
  3. 三者の顔合わせ
  4. 採用確定、入職手続き
  5. 勤務スタート

 

複数エントリーすることは比較対象もできるのでめちゃくちゃ良いこと。だけど、日程の調整などで苦戦する可能性も出てきます。

なので、面接に行ったときに必ず選考のスケジュールを確認しておきましょう。

 

他の派遣会社にエントリーしているかと思われるかもですが、そこは「早めに仕事に就きたいので」と答えておけば大丈夫。

逆に、面接官から「1週間後までに連絡がなければ不採用で」と言われたら、それは不採用の可能性がかなり高い。

 

どちらにせよ得られる情報としては価値が高いので、聴いておくと他にエントリーした方を進めやすくなりますし、精神的にも落ち着けます。

忘れずに、必ず聴いておきましょう!

 

まとめ:派遣で複数エントリーはしたほうが良い

複数エントリーしてもOKというより、「したほうが良い」が正解。

これが本記事の結論ですね。採用の可能性を高め、より良い派遣会社で雇用され、より良い派遣先で就業をしたいのであれば必須になってきます。

 

「じゃあ、どこの派遣会社に複数エントリーしようかな?」と迷う方は下記の記事を参考にしてください。派遣営業経験者の目線で、尚且つ安心して働ける派遣会社をピックアップしてあります。↓↓

【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ
【一度は試すべき】派遣営業経験者の僕がおすすめする派遣会社3つ全国には3万を超える派遣会社があるので、どこを使えばいいのか分からなくなってもおかしくないですよね。ただ、元・派遣営業の立場からいうと、おすすめできるのは3つ。...

 

どの派遣会社であっても、どんな営業担当がつくかどうかは面接まで分かりませんし、営業担当も同じ人間なので合う合わないはあるかと思います。そういう意味でも複数エントリーは絶対にしておいた方が良いですよ!

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】