派遣の悩み

派遣の未経験歓迎に受からない理由を経験者が解説【理由は3つある】

派遣の未経験歓迎に受からない理由を経験者が解説【理由は3つある】

 

今日もお疲れ様です、てんたです。

簡単に自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

てんた
てんた
派遣で転職したいんだけど、未経験歓迎って書いてあるのに、結局は未経験だと受からないって本当??

 

結論からいうと、派遣の未経験歓迎の案件に受からない理由は3つありまして、だいたいがこの3パターンで解説できちゃいます。

派遣営業経験があるからこその話せるリアル裏話もありますが、これからの転職活動で必ず活きてくる話ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!【読了時間:4分】

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

派遣の未経験歓迎に受からない理由【3つある】

派遣の未経験歓迎に受からない理由を解説【3つある】未経験歓迎と派遣の求人に記載してあるのに受からないときは、だいたい下記の3パターンのどれかに当てはまります。↓↓

  • 紹介したい案件が周辺にある【流し】
  • 未経験なら年齢若めのみ募集【よくある】
  • 経験者との競合負け【正直、運です】

 

紹介したい案件が周辺にある【流し】

いわゆる釣り求人っていう派遣あるあるでして、正社員の求人には全然ないことなんですよね。

釣り求人というのは、たとえば派遣会社が、「Aの派遣先はもう充足しているんだけど、近くのBの派遣先はまだ人が足りない。だから、人が集まりやすいAの案件を引き続き掲載しておいて、そこに来た応募者をBに流そう!」っていうことですね。これが派遣の世界ではよくあるんです。

 

応募者からしたら、「Aの求人に未経験歓迎ってあるから応募したのに、面接に行ってみたらBの求人ばかり話をされる」なんてことになるわけです。まあ、酷い話ですよね。

これが派遣の未経験歓迎に受からない理由の1つなんですけど、正直、これは応募してみないと分かりません。

 

人の空きが出たから本当に募集しているケースもありますし、掲載取下げを忘れている可能性もありますからね。なので、確実に確かめるには面接をしてもらう必要があります。

いまはWEB面接なども普及したので、ササっと話だけでも聴いてみるのがいいですね。

 

未経験なら年齢若めのみ募集【よくある】

未経験歓迎ではあるけど若い人しか採用する気がない。これもよくあるパターンの1つですね。ただし、この基準は派遣先と職種によるので一概に特定することはできません。

たとえば、一般事務の派遣の場合、経験者でなければ30代以上の方はかなり苦戦します。なんですけど、医療事務であれば、30代でも比較的に採用される可能性は高くなります。

 

派遣先C社では40代以降は厳しくても、D社なら採用されるなんてこともあります。これも1つ目と同様に、応募者は確かめようがないので、応募して展開してみるしかないですね。

 

経験者との競合負け【正直、運です】

正社員に限らず派遣の転職であっても、経験者有利は変わらないのがリアルな話です。

僕も「未経験歓迎」の派遣先に何度も未経験の応募者を紹介したことがありますけど、他社で経験者の紹介が重なればほとんど負けていましたからね。

 

未経験歓迎の求人に経験者が応募してはいけないなんてことないですし、派遣会社にとっても、派遣先にとっても経験者のほうがメリットが多いですからね。とはいえ、当然ながら未経験者が経験者に勝つこともあります。

どういう場合に未経験者が勝てるのかというと、「人柄の良し悪しの差」です。

 

経験者側の人柄が派遣先に合わず、未経験者のほうが文句なく優れているという場合にのみ、未経験者は経験者に勝つことができます。

まあ、変わらず相手頼みなことは変わらないんですけど、それでも最善の努力をしておけば可能性は0じゃないってことですね!

 

じゃあ、どうすれば人柄を高評価して貰えるのかというと、派遣先が望んでいる人物像に近づけば良いんです。

「いやいや、派遣先がどんなこと考えているのかなんて分からないでしょう」って思うかもですが、よく考えたらあなたの身近にそれを知っている人がいるはずなんですよ。

 

それは、「あなたとその応募先を担当している派遣営業さん」です。営業担当であれば、どの派遣先がどんな人材を求めているのか、どんな人柄の人が高評価されてきたのかっていう情報を絶対に知っています。

というか、これを知らない派遣営業はめちゃくちゃ無能なので、その場合はササっと他の派遣会社を利用したほうが良いです。(笑)

 

そのくらい派遣営業は「派遣先が求めている人物像」を知っていますので、ここを顔合わせ前にヒアリングしておきましょう!

あとはそれに近づくように志望動機や退職理由や面接態度を調整すればいいだけですからね!

 

結論:未経験歓迎は努力と運次第です

どんなことにも通じると思うんですけど、未経験歓迎の求人はどれだけ受かるために努力をしたのか、そのときにどんな競合者がいるのか次第なんですよね。

なので、「なんだよ、結局運次第かよ」って思わずに、出来る限りのことをしてみてほしいわけです。

 

「じゃあ、さっきの人柄面での努力以外に何が必要なの?」っていうところを最後に解説して終わりたいと思います!

もう少しだけお付き合いくださいね!

 

派遣で採用される確率を高める方法

派遣で採用される確率を高める方法下記の通りで、この2つに加えて、相手が求める人間性に近づくことが大切になってきます。

  • 派遣会社からの評価を無駄に下げない
  • 活用する派遣先を増やす

 

派遣会社からの評価を無駄に下げない

派遣会社からの評価を無駄に下げないことはめちゃくちゃ重要になってきます。なぜかというと、派遣は人の出入りが激しいので、いつ自分にチャンスが回ってくるか分からないんですよ。

そのときに派遣会社からの評価の良し悪しで、声がかかるかどうかが変わってくるわけです。

 

昨日まで充足だったところからいきなり退職者が出ることもありますし、派遣先が募集人数や案件を急に増やすことだってあります。それが面接から1週間後になるのか、1ヵ月後になるのか、1年後になるかは分かりません。

そんな意外と早くくるかもしれないチャンスのために努力しておくってのがめちゃくちゃ大事です。

 

もしかしたら、自分が見ていなかった良い案件を紹介してくれるかもしれないですしね。面接していて良い派遣会社、良い派遣営業さんだなって思えば、なおさら高評価してもらえるように対策しておくといいかなと!

面接時に使える細かいテクニックは下記の記事をご参考に。↓↓

参考記事:派遣の面接で職歴について話すときのポイントまとめ

参考記事:最悪の派遣会社の特徴まとめ

 

活用する派遣会社を増やす

活用する派遣会社を増やして意味があるの?って思うかもですが、試してみる価値は大いにあります。というのも、派遣会社によって抱えている案件数も違えば、派遣先に対する交渉力も変わってくるからですね。

これを知らずに、1つの派遣会社で不採用とされたから諦めてしまうのは、めちゃくちゃ勿体ないんですよ。

 

かといって、無暗に3つ4つの派遣会社を同時活用するのは面倒ですし、将来の就業可能性を狭めてしまうかもしれないんですよね。なので、ベストは2社の活用。

下記の記事でおすすめの派遣会社についてまとめているので、良かったら参考にしてみてください。↓↓

参考記事:おすすめの派遣会社3選についてまとめ

 

まとめ:未経験でも、必ず勝機はある

ぶっちゃけ、未経験の職種に就こうと考えたら、20代じゃない限りはある程度苦労はあります。未経験の仕事に就くのは、こういうことだと受け入れて、切り替えて進むしかないですね。

でも、安心してください。正社員の転職だろうと、派遣だろうと、必ず勝機はあります。ただ、行動していかないと勝機はゼロですからね!損しないように対策しながら行動していきましょう!

 

完全無料&個人情報不要で派遣に関するお悩み相談受付中

面接、顔合わせ、在職中、退職、どんな悩みでもOK!悩みをササッと解決していきましょう! 詳しくはお悩み解決ページから!

派遣のお悩み解決ページ【完全無料&個人情報不要】

 

本記事でご紹介した参考記事

参考記事:派遣の面接で職歴について話すときのポイントまとめ

参考記事:最悪の派遣会社の特徴まとめ

参考記事:おすすめの派遣会社3選についてまとめ

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!