仕事の悩み

転職したら雑用ばかり【結論:職歴雑用は無駄なので転職すべきです】

転職したら雑用ばかり【結論:職歴雑用は無駄なので転職すべき】

 

今日もお疲れ様です、てんたです。

ササっと自己紹介をしますと、本業で転職エージェントをしながら、複業で累計17万人以上が訪れている「5分で悩みを解決する転職ブログ」を運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
せっかく転職したのに雑用ばかりで暇。こんなんなら再転職したほうがいいのかな?

 

結論からめちゃくちゃ厳しいことをいいますが、職歴雑用は無駄なのでササっと転職を検討するべきです!とはいえ、転職して間もない頃の雑用というのはよくあることでして、雑用があるから一概に再転職したほうがいいわけではありません。

本当に良い企業に転職できていても、やむを得ない事情で最初だけ雑用に専念してもらうことはあります。一方で、最初から慣れた後もずっと雑用ばかりさせてくれるような無駄な時間となってしまう企業もあります。

 

じゃあ、どうすれば良し悪しを見極められるのか。ここを本記事で解説していきます!せっかく転職したのに雑用ばかりしていて悩んでいる方は絶対に参考になるので、ぜひ最後まで読んでみてください。5分で解説していきます!

転職したら雑用ばかりの再転職基準2つ

転職したら雑用ばかりの再転職基準2つ「せっかく転職したのに雑用ばかり。こんなはずじゃないのに…」と再転職が頭の中でちらついている方は、下記の2つの基準で転職先企業を見つめ直してみてください。これで再転職すべきかどうか分かります。↓↓

  • 雑用しながらの研修や教育
  • 雑用の頼まれ方

 

雑用しながらの研修や教育の有無は大事

未経験で転職してきたり、資格やスキルが不足している状態で入社したら、最初の頃はできることが少ないので雑用があるのは仕方ないです。僕もこのような状況で転職した経験がありまして、初めの1~2ヵ月は雑用が多かったですね。(笑)

当時入社した会社は研修制度が整っていなかったですし、人も20人弱と少ない会社規模でした。なので、指導しきれない時間があり、そのときに雑用をこなすのは仕方なかったんです。

 

ただ、なんでそれでも再転職に踏み切らなかったのかというと、雑用があっても同時並行で研修を行ってもらえていたからなんです。内容としては、上司の仕事に同行させてもらったり、座学をしてもらったりですね。

なんの研修計画もなしに、説明もないまま雑用だけやらされているとなると、おそらく3ヶ月くらいまでは雑用が続きますし、その後も大した仕事はさせてもらえないはずです。

 

そういう企業は人を育てる気もないですし、人を育てる気のない企業は離職率も自ずと高くなるんですよね。要はあまり良い企業じゃないということですね。

なので、転職後に雑用ばかりさせられるときは、とりあえず研修計画がしっかりあるのかをヒアリングしてみてください。

 

あるならなぜ実行できないのか、いつ頃から実行できるのかもヒアリングして、納得できる説明があるのかを確認しましょう!納得できる説明があるなら問題はないです。大変かもですがもう少し雑用を頑張りましょう。

ただ、納得できる説明がなかったり、そもそもしっかり話をしてくれないときは、人を育てる気のない企業ということになるので再転職を考えたほうがいいですね。

 

特に、自分から積極的に仕事を取るのが苦手な方だったり、そもそも経験や知識が全くない方は絶対に合わない企業なので、再転職したほうが苦労度は確実に減りますね。

未経験者に優しい企業に転職したら給料は低くなるかもですが、そこで経験や知識を身に付けて少しずつキャリアアップしていくのもアリですよ!

 

雑用の頼まれ方で職場の人間関係が分かる

転職後に任せられることがなくて雑用を頼まれてしまうのは転職あるあるです。とはいえ、雑用の頼まれ方は大きく2つに分けることができまして、この頼まれ方次第で職場の人間関係がどうなっているのかを理解することができます。↓↓

  • 申し訳ない気持ちで頼んでいる
  • 待ってましたとばかりに頼んでいる

 

結論からいうと、いくら新人にとはいえ、申し訳ない雰囲気で雑用を頼むところは人間関係が良好なことが多いですね!そういう風土ができている企業は良い人が多い職場と言えますし、人間関係で悩むことは少ないはずです。

申し訳ない雰囲気を分かりやすくいうと、「雑用を頼むときにもコミュニケーションがある」ということですね。

 

逆に、待ってましたとばかりに雑用を頼んでくるところであれば、職場の人間関係は酷い傾向にあります。最初から「これやっておいて」みたいな一言頼みが多ければ、結構可能性高いですね。

こういう企業は人を育てる気のないところが多いので、早め早めに再転職をしてしまうほうがいいです!

 

そういう企業だとこれから仕事を教えて貰ったり、出来ることが増えても精神的にキツイくなるのは間違いないです。経験が足りないならまずはそこで耐えるのもありですが、言い方が悪くて申し訳ないですが、雑用の経験を積んでも転職では活きないですからね。

資格を取ってから辞めるか、もしくは一度転職エージェントとかに相談して、他に良いところがないか検討してみるのがおすすめですね!

参考記事:おすすめの転職エージェント4社についてまとめ

 

結論:教育する気のない企業にいても時間の無駄

未経験とか関係なく自分から積極的に仕事を見つけて取り組んでいける。そして、会社もそれを望んでいるのであれば、教育する気のない企業にいても問題はありません。

だけど、ほとんどの人は教育する気のない企業を望んでいないはずですし、雑用させられてばかりで研修や教育について何にも話がないとめちゃくちゃ不安になりますよね。

 

そうなれば、完全にミスマッチの転職だったということなので、ササっと再転職を検討したほうがいいです!ミスマッチの企業にいても時間の無駄ですし、やり直すなら試用期間中のほうが傷が浅くて済みますからね。

じゃあ、これから再転職する上で何に気を付ければいいのかについて最後に解説していきます!もう少しだけお付き合いくださいね!

 

再転職する上で注意すべきこと2つ

再転職する上で注意すべきこと2つここからは再転職をする場合の注意点についてお話します。同じような企業に引っかからないように、ミスマッチを起こさないために必要なのは下記の2つです。↓↓

  • 未経験職種への転職は根気強くやる
  • 職歴の伝え方について

 

未経験の職種への転職は苦労必須です

僕も過去に未経験の職種へ転職して苦労した経験がありますが、おそらくほとんどの方が同じような道を歩むと思います。未経験の職種への転職は苦労必須です。

応募しても書類選考で落とされたり、やっと内定を貰えてもブラック企業企業が多いなど、経験がないからこそどうしても選択肢は少なくなってしまいがちです。

 

そんな状況だとどうしても早く簡単に転職を終わらせたくなりますが、それは逆効果なので絶対にやめましょう。未経験職種への転職は根気強くが重要です!

行動力を発揮してチャンスを増やし、面接対策をして面接力を上げて、諦めずに時間をかけてでもマッチする企業を探すこと。これがめちゃくちゃ大切。

 

そして、未経験という立場である以上、ある程度妥協しないといけないことはありますが、とにかく大事なのは研修制度が整っているのかどうかです!

研修制度が整ってさえいれば、多少人間関係で苦労したり残業があったとしても、身になる経験を積めますし、それからさらに良い企業へ経験者として転職すれば問題なしですからね。

 

研修制度については求人票にしっかりと記載されているのかを確認して、面接で深堀りするようにしましょう!

未経験職種への転職や、転職に慣れていない20代の方向けの転職エージェントについてまとめた記事を下に貼っておきますので、是非参考にしてみてくださいね!

参考記事:未経験歓迎求人についてまとめ

参考記事:迷った時や転職初心者におすすめのエージェント2選まとめ

 

研修中だった職歴は伝えなくても良い

職歴に関しては全てを正直に話す必要はありません。退職理由なんかが正にそうでして、たとえば下記のようなことを言ってしまう方は意外と多いんです。↓↓

  • 人間関係で上手くいかず退職した
  • 仕事内容が思ってたのと違った
  • 通勤時間の長さに耐えられなかった

 

もし、僕が正社員枠の面接を担当していたら、どの理由であってもマイナスな評価を与えますし、そこから大きな挽回がない限りは不採用にします。

消極的な退職理由を伝えてくるのか、積極的な退職理由を伝えてくるのか、一緒に働きたいと思うのはどっちなのか一目瞭然ですよね。

 

消極的な退職理由を伝える方のほうが早期退職の可能性は高く感じますし、印象は決して良くないので要注意ですね!要注意なんですけど、そんなに難しい話でもないので、良かったら下記の記事を参考にしてみてくださいね。

職歴の伝え方についてまとめた記事はこちら

 

まとめ:雑用ばかりでミスマッチの企業なら再転職がおすすめ

「せっかく転職したのに…」と思うかもですが、研修や教育の時間がなく、雑用ばかり頼まれるようなところにいても明るい未来はありません。

やむを得ない理由で一時的に雑用を頼むしかないなら仕方ないですが、それ以外の場合は時間の無駄になる可能性がかなり高いので、早めに再転職を検討していきましょう!

 

本記事でご紹介した参考記事

参考記事:おすすめの転職エージェント4社についてまとめ

参考記事:未経験歓迎求人についてまとめ

参考記事:迷った時や転職初心者におすすめのエージェント2選まとめ

参考記事:職歴の伝え方についてまとめ

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!