仕事の悩み

貴方は変わらずでも会社は変わる【転職後に前の職場に戻りたい人へ】

貴方は変わらずでも会社は変わる【転職後に前の職場に戻りたい人へ】

 

毎日お疲れ様です、てんたです。

簡単に自己紹介をしますと、本業でエージェント業務をしながら、複業で累計17万人以上が訪れている転職ブログを運営しています!

 

さて、転職活動をすると、こんな悩みを持つことがあります。↓↓

転職者さん
転職者さん
転職してみたものの、前職に戻りたいと思うことが多い。このまま続けられる自信もないし、出戻りしてもいいかな?

 

結論からいうと、出戻りが絶対に悪いわけではないですが、いずれ同じような悩みで再度苦労することになると思うので個人的にはおすすめしません。

本記事は、出戻りを検討している方が決断を下してしまう前に読んでおいて欲しい内容になっています。

前の職場に戻りたいときの解決方法を解説

前の職場に戻りたいときの解決方法を解説解決方法は大きく分けて2つに絞れます。出戻りをするのか、もう一度転職をして違う職場に移るのか。メリットとデメリットを掘り下げて解説していきますね。

 

【出戻り】貴方は変わらずでも会社は変わります

まず、多くの人が望みやすいのが「前の職場への出戻り」です。理由はそれぞれでして、「前の職場の人間関係が恋しい」とか、「転職先の仕事内容が前のより合わない」とかですね。

転職後にこんな感情を抱かない人の方が貴重だとは思いますが、上記の様な理由から出戻りを希望する人は結構多いです。

 

ただ、先ほどもお伝えしたように、個人的には出戻りをおすすめしません。理由としては下記の3つのデメリットがあるからです。↓↓

  • 待遇面が下がる可能性アリ
  • 仕事内容が前回とは異なる可能性アリ
  • ますます環境を変えられなくなること

 

まず、以前に勤務していたからといって、待遇条件が前回と同じもしくはそれ以上を獲得できるとは限りません。

企業的側としては出来るだけ人件費は抑えたいので、以前よりも待遇条件を低く提案してくることも十分にあり得ます。

 

もしくは、部署を変えられたり、仕事内容を変更させられたりする可能性もあります。

その分面接などは簡略化したり、そもそも実施しないこともありますけどね。それでも以前と違う仕事内容であったり、勤務地が変わったりするのは嬉しくない人の方が多いんじゃないかなと。

 

個人的に一番のデメリットだと思うのが、今後ますます環境を変えづらくなることですね。

一度出戻りをしてしまうと、どうしても転職に対する苦手意識であったり、失敗してしまうかもなんてことを思ってしまいがちです。出戻りをしたところで、おそらく根本的な問題解決にはならないですし、今後も転職しようと決意した理由が付きまとってきます。

 

なので、とんでもないブラック企業にいるよりかはマシですが、出戻りはあまりおすすめしませんね。じゃあ、逆にメリットはどんなのかというと、下記の2点。↓↓

  • 慣れ親しんだ環境で働けること
  • 仕事内容に不安がないこと

 

どうしても、慣れない仕事内容や未経験の仕事内容を始めるときは、不安やストレスが発生してしまいます。出戻りということを考えると、仕事内容は多少の変化があったとしても、全体像の把握は出来ているはずですし、知識も経験も身に付いていますよね。

出戻りのメリットは主にこの2点なので、前の職場がこれに当てはまるようであれば検討する価値はあるかもしれません。

 

変えたいことがあったなら転職がおすすめ

前の職場に戻りたい時のもう1つの解決方法として転職もアリです。個人的には、出戻りをするよりかは、新しく転職活動を始めるほうがおすすめですね。なぜかというと、前職から転職したかった理由があるはずだからです!

待遇面の向上、勤務地の変更、希望の仕事内容など、転職をした以上は何かしらの解決したいことがありましたよね。

 

転職するというのは結構なエネルギーが必要なことなので、よほど変えたい何かがあったはずなんです。出戻りするということは、それを諦めるということに繋がるわけですよ。

なので、「本当にそれでもいいんですか?」ってことなんです!「この先に同じことで悩まないかな?」とか「後悔しないかな?」って自問自答してみてほしい。

 

僕も転職を経験し、それをお仕事にしているので、何かを変えたいと思っていた環境に戻るということの辛さを分かっています。一度出戻りをしてしまうと、この先本当に変えたかったことを変えられなくなることがほとんどになります。

それでもいいのかっていうのを自分に問いかけてみてほしいです。辛い時は過去の良かったところに焦点が当たりやすくなるので、冷静に時間をかけて考えてみてくださいね。

 

【出戻りなし】転職を成功させる方法を解説

本当に叶えたいことを整理しようここからは出戻りをせずに転職を成功させる方法についてお話していきます。先に結論からいうと、転職動機の再確認と行動力が重要になってきます。

 

転職動機の再確認をすれば意欲が上がる

何度もお話していて申し訳ないですが、本当に大切なことなんです。どうして転職をしようと思ったのか、何を解決したかったのか、そこの動機部分を再確認してほしいんです。

出戻りをしようと考えるくらいなので、精神的に疲れているか、転職活動に対して不安しかないかもしれません。出戻りのほうが楽だとは思いますし、本当に精神的にも経済的にも限界なら一時避難も良いかもしれません。

 

でも、長期的にみたら、問題解決から逃げるのはデメリットが大きいはずです。

これから行動力を上げていくためにも、どんな気持ちで転職活動に臨むのかは重要なので、転職を成功させるためにもう一度気持ちを奮い起こしてほしい。

 

ちなみに、僕は転職活動で失敗して再転職する羽目になった経験がありまして、確かにそのときは気持ちの整理が大変でしたし、正直落ち込んだ時間もありました。

出戻りのチャンスを使おうかとも考えましたが、どうしても出戻りに明るい未来があるとは考えられず、人生を逆転させる気持ちで再転職に臨みました。

 

結果論ではありますが、再転職も簡単ではなかったですが、出戻りするよりかはずっとマシな生活が出来ているかなと。個人的な経験談で申し訳ないですが、「ちゃんと成功例もあるんだ」って安心してほしいんですね!

 

出戻りは行動し尽してからで遅くない

どうしても転職活動に成果が望めないときは出戻りもアリかなと思いますが、おそらくほとんどの人がそこまでの段階ではないかなと思います。

というのも、僕も転職サイトだけで応募先を探していたので、毎週更新される求人に期待しながらただ待っているだけでした。

 

でも、それだと転職活動を成功させられないと気づきまして、そこから取った行動は下記の2つです。↓↓

  • 少しハードルが高めの求人にも応募する
  • 転職エージェントを活用してみる

 

まず、敬遠していた少し採用されるハードルが高めの求人に応募してみるようにしました。採用人数が1名のみとか、求められている人材像のハードルが高いとかですね。

「どうせ無理だよな」って諦めていた求人に応募してみたわけですが、意外に書類選考が通ったり、最終面接にまですんなり行けたりするんですよ。

 

もう1つが転職エージェントを活用してみることですね。

実際、このときに転職エージェントを活用し、現在エージェント業務を行っているからこそ「使わないのは勿体ないじゃん」って思うんですよ。

 

転職エージェントを活用したことがない人にとっては怖い存在かもしれませんし、当時の僕も同じようなことを思っていたので活用を躊躇していました。

だけど、使ってみたら大したことないって気づくんですよ。

 

「紹介先がないかもしれない」とか「紹介先の企業を調べてみたらあまり良くない」とか、「エージェントと合わないかも」なんてことがデメリット。

これはエージェントも同じ人間なので仕方ない部分もありますし、絶対に応募したいと思える紹介先があるわけでもないので、ここも仕方がない部分ですね。

 

それでも、僕の場合は3件ほど応募したいと思える求人を紹介して貰えましたし、「そんな求人もあるんだ」と非公開求人を教えてもらったときは驚きました。

結局、少しハードル高めだった企業から採用を貰えたことで、転職エージェントからの紹介先はお断りしましたが、転職の可能性が広がったことは事実です。

 

転職エージェントはラッキーアイテムみたいなもので、使ってみたら良い結果が得られるかもしれないし、もしかしたら紹介先がなくて役に立たないかもしれない。それでも使ってみないと分からないし、その可能性を捨てるのは勿体ないですよね。

おすすめのエージェントについては下記の記事でまとめてるので、良かったら参考にしてみてください。話を聴いてみて、嫌だったら活用しないのもアリですからね。

参考記事:おすすめの転職エージェントについてまとめ

 

まとめ:出戻りの前にもう少しだけ行動してみよう

出戻りが絶対に悪いわけではないですが、いずれ同じような悩みで再度苦労することになると思うので、個人的にはおすすめしません。

なので、出戻りの前にもう少しだけ転職活動にチャレンジしてみてほしい。

 

同じ出戻りでも、ここまでしたほうが後悔はないと思いますし、一発逆転の可能性も絶対にありますからね。

僕がその一例なので、実現は可能なんだと思って、チャレンジしてみましょう!

 

関連の参考記事

参考記事:おすすめの転職エージェントについてまとめ

参考記事:スキルが身に付かない仕事は辞めるべき理由まとめ

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!