転職エージェント悩み

転職エージェントのサポート期間は3ヶ月です【現役のリアルなお話】

転職エージェントのサポート期間は3ヶ月です【現役のリアルなお話】

 

今日もお疲れ様です、てんたです。

簡単に自己紹介をしますと、本業で正社員や派遣のエージェント業務をしながら、複業で月に1万人以上が訪れる転職ブログを運営しています!

 

さて、本記事ではこんな悩みを解決します。↓↓

ごりー
ごりー
転職エージェントってサポートしてもらえる期間ってどのくらいなの??

 

結論からいうと、転職エージェントのサポート期間は平均3ヶ月程度でして、それ以上の期間活用するのは正直おすすめはしません。

なんでそう言えるのか、現役エージェント目線で解説していきたいと思います!5分だけお時間くださいね!

転職エージェントのサポート期間は3ヶ月

転職エージェントのサポート期間は3ヶ月冒頭から結論をお伝えしましたが、転職エージェントにサポートしてもらえる期間は3ヶ月が目安です。なんですけど、まずは、気になっているであろう下記のことについてお話させてください。↓↓

  • サポート期間が3ヶ月の理由
  • 3ヶ月より短い場合
  • 3ヶ月よりも長くなる場合

 

理由:いま転職したい方を優先してしまうから

現役エージェントとしてリアルな話をしていこうと思いますが、サポート期間が3ヶ月程度になっているのは「他のいま転職したい方を優先にすべきだから」というのが理由なんです。

どうして優先すべきなのかというと、主に下記の2つの理由があります。↓↓

  • すぐに成果を出せるから
  • 利用者が離れる可能性が高いから

 

すぐに成果を出せるから

エージェントは紹介を成功させてお給料を貰えるお仕事なので、すぐに成果を出せるほうに注力してしまう傾向にあります。

会社としても個人としてもですね。

 

会社によってはノルマを課せられているところもあったりするので、そうするとどうしても早く転職できそうな方を優先的に対応してしまうんですよね。

たとえば、エージェントとの面談の段階である程度方向性が決まっていたり、いち早く転職を成功させたい方などなど。

 

なので、エージェントによっては3ヵ月以上かかる方は後回しにして、少しずつ対応するか、もしくは新人のエージェントに回すかなどの対応が多くなるかなと思います。

 

利用者が離れる可能性が高いから

3ヵ月以上転職エージェントを活用される方は大きく2パターンに分けられるかなと思いまして、それが下記の2つ。↓↓

  • 転職活動の初めの相談から利用
  • 紹介も受けたが中々決まらない

 

あとで詳しくお話しますが、上記のパターンの場合はお互いの相性がマッチしていない限り、応募者が段々と活用しなくなり、エージェントから離れていく可能性が高いんですよね。

なので、エージェントとしてもそれは分かっているので、あまり時間と労力をかけずに対応することが多く、他のいま転職できる方を優先にしていくわけです!

 

3ヵ月より短い分には問題なし

じゃあ、3ヶ月よりも短い期間だけエージェントを活用するのはどうなのかですが、これは全く問題なしです!

というより、活用の仕方としては3ヶ月よりも短い期間のほうが合っているかなと個人的には思いますね。

 

というのも、転職エージェントって「ふんわり転職しようか考え始めてます」っていう方に対してはほとんど対応しないんですよね。

いざ方向性が面談等で決まったとしても、「実際に転職するかどうか」は別問題の場合が多くて、どちらかというと今すぐの転職には抵抗がある人の方が多いんです。

 

なので、3ヶ月よりも短い期間を想定してエージェントを活用するのは何の問題もないわけですね!

 

3ヶ月以上かかるとエージェントは離れる

もうお察しかと思いますが、エージェントの活用期間が3ヵ月以上かかりそうな場合は、タイミングを見計らって活用していくのが良いかなと思います!

そうしないと、エージェントが離れていきますからね。

 

何度も言って申し訳ないですが、転職エージェントは早めに成果を出せるものに飛びつくし、長く掛かるものは離れる可能性が高い。

他にすぐに紹介できる良い人がいれば、長く掛かる人よりも優先して紹介することのほうが多いので、タイミングを見計らって活用するのが大切になってきます。

 

じゃあ、どんなタイミングで活用すればいいのかというのを、結論の後にお話していきますね!

 

結論:3ヵ月程度がサポート期間です

一旦、結論をお話しますと、転職エージェントのサポート期間は3ヶ月程度と思っておきましょう!

どっぷり転職エージェントを活用するのはお互いにとって良くないので、自分でも転職サイトを徘徊しながら同時に活用していくのがいいかなと思いますね。

 

ちなみにですが、転職サイトに関しては下記が個人的におすすめですね。見やすさ、求人の多さ、求人の質などが選定基準ですね。↓↓

  • エン転職
  • マイナビ転職
  • リクルート

 

そして、転職エージェントのサポート期間である3ヵ月より短い分には問題ないですが、長くなる分にはタイミングを見計らうのが重要になってくるとさっきお伝えしましたよね。

最後にそのタイミングについてお話して終わりたいと思います!

 

転職エージェントは必殺技と同じかもです

転職エージェントは必殺技と同じかもです本業でエージェント業務を行っているからこそ分かりますが、長期的な転職活動計画で使うよりも、必殺技みたいな勝負時に使う方がいいかなと思います。

たとえば、「転職活動の方向性も決まったし、職種も○○に絞っていこう!この1ヶ月が勝負だ!!」くらいの気持ちになったときですね。

 

絶対に転職しておきたい2ヶ月間が使いどころ

必殺技って基本的に「ここぞ!」ってときに使いますよね。ラストスパートであったり、勝負ところなんてイメージが近いですかね。

何が言いたいのかというと、転職エージェントもダラダラ使うんじゃなくて、「ある程度転職条件等が整理されて、この1~2ヵ月間が勝負だ!」って時に使うのが一番効果があるということなんです。

 

僕も転職活動をしていた頃に経験しているんですけど、初めに転職サイト経由で5社くらいに応募して面接をしていくと、「あ、やっぱり自分は○○みたいな仕事がしたいんだ」って思うことがあるんですよ。

「自分の職歴に対する質疑応答にも慣れてきたな~」とかもですね。

 

個人的にはこの状態にまで経験値を積めば、転職活動の終わりがみえてくる段階だと思ってまして、この時に転職エージェントを使えば1ヶ月以内には転職先が決定するかなと思います。

逆に言えば、この段階にまで経験値を積めていない方は、いわゆる転職迷子みたいな状態なので、転職エージェントを使う前にもう少し考える時間を作った方がいいかなと。

 

変に転職で迷っているときに転職エージェントを使うと、エージェントが主導で考えた紹介先に転職してしまう可能性もあるので、それはあまりお勧めできないですからね。

あくまでも応募者であるみなさんの希望や意欲が第一なので、ここは譲らないようにしましょう!

 

簡単にまとめますと、転職エージェントを使うタイミングは、「ある程度転職に関する自分の考えや希望が固まり、自分という商品に対するアピール方法を理解したとき」ですね。

 

時間を無駄にしない転職エージェント選びも大切

転職エージェントは活用するタイミングも大事なんですけど、時間を無駄にしないためにどの転職エージェントを選ぶのかも大事なんですよね。

おすすめの転職エージェントについては下記の記事でまとめているんですけど、ザックリここでご説明します!

おすすめの転職エージェントについてまとめた記事はこちら

 

転職エージェントを選ぶ上で大切なのが、「自分の目的にあったものかどうか」ですね。

たとえば、「これまでの経験を活かして、同じ職種だけど業界だけ変えて待遇条件アップさせたい!!」とか「心機一転、未経験職種にチャレンジしてみたい!」とかとか。

 

それを踏まえた上で、下記がおすすめの転職エージェントになります。↓↓

リクルートエージェント:経験を活かした転職者向き

マイナビ20‘s:20代の転職初心者向き

就職Shop(リクルート運営):未経験職種希望、第二新卒向き

 

上記がおすすめの転職エージェントなんですけど、さすがにこれだけでは情報量が少ないですよね。

なので、先ほどもご紹介した記事と、リクルートエージェントと就職Shopに関しては専用のまとめ記事があるので、良かったら参考にしてみてくださいね。

おすすめの転職エージェントについてまとめた記事はこちら

就職Shopについてまとめた記事はこちら

リクルートエージェントについてまとめた記事がこちら

 

まとめ:エージェントを使う3ヶ月間は勝負

転職エージェントを使うこと自体は有意義だと思いますし、上手く使えばこれまで苦労してた方でも1ヶ月くらいで転職先が決まったりします。

なので、転職活動の方法の1つとして考えれば、活用しといて損は絶対にないと思います。

 

実際に転職エージェントだからこそ紹介できる企業もありますし、転職エージェントが交渉してくれるから待遇条件を上げられたり、入職時期を調整できたりしますしね。

ただ、どっぷり浸かりすぎるのは良くないですし、タイミングは見計らっていくことが大切になってくるかなと思います!

 

本記事がみなさんの転職活動のお助けになれば嬉しいです!

 

本記事でご紹介した記事

おすすめの転職エージェントについてまとめた記事はこちら

就職Shopについてまとめた記事はこちら

リクルートエージェントについてまとめた記事がこちら

 

てんた
てんた
最後までお読みいただき、ありがとうございました!